次の展覧会が開催中です。
東京大空襲80年-新たな記録を探し続けて-
すみだ郷土文化資料館3階展示室
開催期間:令和7年2月15日(土曜日)から令和7年5月25日(日曜日)まで
開館時間:午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日:毎週月曜日・毎月第4火曜日(それぞれ祝日の場合は翌平日)
入館料」個人100円、団体(20人以上)1人80円、中学生以下と、身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と介助の方は無料。
https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/siryou/kyoudobunka/info/kushu06.html
チラシも
https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/siryou/kyoudobunka/info/kushu06.files/kushu06.pdf
パンフレットに当たるもの
https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/siryou/kyoudobunka/info/kushu06.files/miyako70.pdf
もウエブサイトに掲載されています。
関連イベントとして、次の2つも開催予定です。
・証言映像上映会と講演会「東京大空襲とすみだ」
講師 多田井 利房氏・深谷 陽子氏(スミダSGEP)
令和7年3月1日(土曜日)午後1時から午後3時まで
先着40名 入館料のみ
・空襲体験画ギャラリートークと平和祈念コンサート
令和7年3月9日(日曜日)午後1時から午後2時40分まで
先着40名 入館料のみ
https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/siryou/kyoudobunka/schedule.html
https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/siryou/kyoudobunka/info/0603talk.html
展示の規模(作品が何点展示されるのかなど)がすぐにはわかりませんが、非常に興味深い企画です。特に、両国の工藤写真館の初代、工藤哲朗という写真家の写真を調査し、展示していることが注目されます。このため、一部の写真について撮影者として工藤哲朗の名前があります。東京大空襲の写真について(警視庁のカメラマン以外の)撮影者が特定されているというのは、珍しいことなのではないかと思います。
このような、空襲に限らず、太平洋戦争を記録した写真は、少しずつでしょうが、今後もまだまだ出てくるのではないかと思いますので、期待できます。
今回の企画の説明などを読んでいると、東京大空襲(より広くは太平洋戦争)の実相について、実は、まだまだ分かっていないことが多い、それも基本的な部分で、ということがわかります。
引き続き、全国でこのような企画が増えて行って欲しいと思います。
なお、本企画のご担当の学芸員は石橋星志さんというかたです。
同館の次回の展示も、東京大空襲を対象とした企画だそうですが、次年度(2025年度)になるためか、まだ上記サイトでは詳細は公表されていません。
最後に、「太平洋戦争」の関係の写真(空襲、原爆、庶民の暮らしなど)は、かなりたくさんあり、しかも、全国各地で発見され、保管されていると思います。このような情報について、ぜひとも、データベースを構築して1つに情報をまとめていただきたい。そして、そのデータベースを用いれば、「太平洋戦争に関して(この地域の)このような写真が必要だ」というときに、どの書籍や資料を見ればいいのか、または、どの機関(資料館、博物館など)に問い合わせればいいのかが、すぐにわかる、という状態にしていただきたい。今のままでは、あまりに情報がばらばらで、適切な情報を発見することが困難な状態になっていると思います。
そのデータベースの一元化を、どの機関が実施するのかは、当方には判断できませんが、例えば、いきなり全国一元化は難しいかとも思いますので、まずは、都道府県や地方ごとにある程度のかたまりでまとめ、それらの「まとまり」をさらに一元化に向けてまとめるという複数のステップに分ける方法が、現実性があるように思います。
どうぞよろしくお願いいたします。