他方、Google Booksにも掲載されていて、一部のページも見ることができますが、極めて幸いなことに掲載作品のページも見ることができました。以下のとおり。
Chapter 1
1.1 Nakayama Iwata, Untitled, May 1932 (18)
1.2 Koishi Kiyoshi, Is There Something Funny?, January 1934 (22)
1.3 Ei-Kyū, 'For a Free Production of Photograms', August 1930 (27)
1.4 Ei-Kyū, from The Reason for Sleep, 1936 (29)
1.5 Matsubara Jūzō, Untitled, 1934-1935 (31)
1.6 Matsubara Jūzō, Untitled, 1936 (32)
1.7 Matsubara Jūzō, Liberated Fantasy, 1936-1937 (33)
Chapter 2
2.1 Imai Shigeru, A Cheerful Traveller (1936), October 1938 (40)
2.2 Yamanaka Chirū, ll y a un océan facile, 1937 (41)
2.3 Yamanaka Chirū, Collage, June 1937 (44)
2.4 Yamamoto Kansuke, Collage, 1938 (50)
2.5 Ei-Kyū, Real, 1937 (51)
2.6 Hanawa Gingo, Complex Imagination, 1938 (54)
2.7 Nagata Isshū, Nerval, Dream and Life, July 1938 (57)
2.8 Nagata Isshū, Untitled, 1930-1939 (58)
2.9 Nagata Isshū, Fire Mountain, 1939 (59)
2.10 Abe Yoshifumi, A Shot of Mount Yake, July 1940 (60)
Chapter 3
3.1 Hanawa Gingo, Light and Dark Flower and Yasui Nakaji, Butterfly, September 1938 (72)
3.2 Hirai Terushichi, Blue Sky, September 1938 (75)
3.3 Yasui Nakaji, Composition: Gyroscope, 1938 (76)
3.4 Hirai Terushichi, Fantasy of the Moon, 1938 (76)
3.5 Hirai Terushichi, Altar, July 1938 (79)
3.6 Ueda Bizan, Delighted, 1940 (81)
3.7 Hirai Terushichi, Face, 1940 (83)
3.8 Hanawa Gingo, 'Dream of Spring in Broad Daylight', July 1938 (85)
3.9 Hanawa Gingo, 'Dream of Spring in Broad Daylight', July 1938 (86)
3.10 Ikemiya Seijirō, Shadow, October 1938 (88)
Chapter 4
4.1 Koishi Kiyoshi, 'Record of a Camera Trip to Kamikōchi', October 1938 (98)
4.2 Sakata Minoru, Edible Animal Mud, February 1939 (101)
4.3 Shimozato Yoshio, Two Dorment Volcanoes, February 1939 (103)
4.4 Sakata Minoru, Four and Shimozato Yoshio, A Balloon Giving Birth, June 1939 (105)
4.5 Shimozato Yoshio, from Mesemu zoku: Chōgenjitsushugi shashinshū, 1-10, 1940 (108)
4.6 Various artists, edited by Shimozato Yoshio, from Mesemu zoku: Chōgenjitsushugi shashinshū, A-J, 1940 (109)
Chapter 5
5.1 Abe Yoshifumi, Working at Night, 1938 (126)
5.2 Abe Yoshifumi, Flow, February 1939 (127)
5.3 Shimozato Yoshio, The Ninth Continent, April 1939 (128)
5.4 Imai Shigeru, Still Life, August 1939 (129)
5.5 Takahashi Wataru, Spirit of the Sea, June 1938 (131)
5.6 Takahashi Wataru, '____', June 1939 (133)
5.7 Yamanaka Chirū, 'Sakata Minoru's Artwork', January 1939 (135)
5.8 Sakata Minoru, Parage, 1939 (137)
5.9 Sakata Minoru, Sphere, 1939 (138)
Chapter 6
6.1 Abe Yoshifumi, Two Poses, March 1939 (143)
6.2 Abe Yoshifumi, Two Landscapes, February 1940 (144)
6.3 Hasegawa Saburō, Sliding Door, September 1939 (148)
6.4 Konomi Giichirō, Untitled, October 1939 (149)
6.5 Konomi Giichirō, White Door, January 1940 (151)
6.6 Yamanaka Chirū, 'Occasional Thoughts on Plastic Photography', July 1940 (152)
6.7 Sakata Minoru, Zōkei shashin, 1941 (158)
6.8 Shimozato Yoshio, Garments, Zōkei shashin, 1941 (159)
6.9 Tajima Tsugio, Diishcloth Embroidery and Piles of Folded Newspapers, Zōkei shashin, 1941 (160)
6.10a Yamamoto Kansuke, Birdcage at a Buddhist Temple, 1940 (162)
6.10b Yamamoto Kansuke, Untitled, 1940 (162)
6.11 Yamamoto Kansuke, Landscape, 1940 (162)
以上でリストは終わりです。見慣れた名前がたくさんあります。こういう情報がネット上で取ることができるようになると、世の中の情報の流通が前に進んでいるような気がします。
いくつか気になることを。
まず、この分野の日本語の基本資料である「日本近代写真の成立と展開」の展覧会カタログの掲載作品とはあまり重複しません。おそらく雑誌掲載の作品の転載が多いのではないかと思っています(作品の制作年だけではなく「制作月・発表月」が記載されているケースが多いので)。ここは、この本の実物を見てみないとよくわかりません。
次に、写真家の名前ですが、大文字を文頭にしか使っていないこの表記だと、知らない人には、どちらが苗字かわからないですね。それは困ります。日本人が見るのであれば、間違える可能性は低いのですが。そもそもが、今後、本当に「苗字が前」を強力に推進していくのでしょうか? 過去の資料のほとんどが「苗字が後」であるにもかかわらず。
最後に、写真家名の表記、タイトルの英語表記に、以前の英訳と比べて「ぶれ」がありますね。これも困ることです。
例えば、瑛九のEi-KyūとEi-Q。
また、平井輝七さんの「月の夢想」も単数(Fantasy of the Moon)なのか複数(Fantasies of the Moon)なのか。
さらに、以前から気になっている、「長音」の取り扱いですね。日本ではむしろほとんど使われていない「ĀāĒēĪīŌōŪū」を使うのかどうか。使ったほうが、外国の皆さんにとっては発音しやすいのでしょうが、日本で普及していくのかどうかの問題です。「長音」は、キーボードでは打つことができず、文字コード(文字参照・実体参照)を使わないと入力できないという面倒さも、普及を妨げている原因でしょう。
このあたりの欧文表記、そろそろ統一が必要ではないかと思います。でも、他のかたの資料についてとやかく言える立場にはなくて、というのも、自分が英訳をする場合には、以前の資料を全部さらって、齟齬がないようにして、、、などということは現実的にできていません。不統一な表記の原因の1つになっていなければいいのですが。
以上ですが、さて、この本ですが、実物を見ることができるかどうか。