忍者ブログ

開催してほしい展覧会(20世紀前半篇)

現代美術の巨匠シリーズ(1973)

以前、美術出版社から、『現代美術の巨匠』というシリーズが刊行されていました。次の本は、そのうちの1冊です。

 

ワッシリー・カンディンスキー 現代美術の巨匠

フランソワ・ル・タルガ∥著 佐和 瑛子

美術出版社

1988.12

大きさ:31cm

ページ数:128p

図版数:125

 

ほぼA4サイズのハードカバーで、正確な点数は覚えていませんが、全部で20点弱は刊行されたのではないかと思います。見つかったものを末尾に記載しておきます。

オリジナルは、扉裏の著作権の表示を見ると、スペイン・バルセロナのPoligrafa社(ポリグラファ)のようで(すなわちオリジナルはスペイン語か?)、アメリカのRizzoli社(リゾーリ)からも英語版が刊行されていました。スペイン語版と英語版が同じ点数かどうかは定かではありませんが、少なくとも日本語には全点が翻訳されているわけではありません。

 

で、申し上げたかったのは、当方にとって、理想的な美術書・理想的な画集とは何なのかを考えることがあって、それが、どういう美術手や画集を今後刊行していただきたいかということとと重なってきます。そして、実は、非常にオーソドックスながら、このシリーズが、理想的な美術書・画集に近いのではないかと思い始めています。このシリーズの他の巻も含めて、掲載作品点数もだいたい120点と多く、作家の活動の全体をカバーしており、しかも、ほぼすべてがカラー図版です。残念なのは、さすがに、対象となる美術家が限られるということです。例えば20世紀前半だけで100人となると、さすがに無理ですね。それをある程度補うことができるのが、ネットの世界なのかもしれません。しかし、ネットでも、20世紀前半100人は困難なように思います。

 

この点については、引き続き考えてみたいと思います。

 

(以下順不同)

1  マレーヴィチ 現代美術の巨匠 (図書)

美術出版社 1995.1

セルジュ・フォーシュロー著 佐和 瑛子

2  デ・キリコ 現代美術の巨匠 (図書)

美術出版社 1994.2

ペル・ジムフェレール著 佐和 瑛子

3  ルオー 現代美術の巨匠 (図書)

美術出版社 1993.8

ファブリース・エルゴ著 佐和 瑛子

4  アンリ・マティス 現代美術の巨匠 (図書)

美術出版社 1993.6

サラ・ウィルソン著 佐和 瑛子

5  クリスト 現代美術の巨匠 (図書)

美術出版社 1991.11

マリーナ・ヴェゼイ著 三宅 真理

6  エドヴァルト・ムンク 現代美術の巨匠 (図書)

美術出版社 1991.8

アルフ・ビョー著 吉岡 晶子

7  ポール・デルヴォー 現代美術の巨匠 (図書)

美術出版社 1991.1

マルク・ロンボー著 高橋

8  アントニ・タピエス 現代美術の巨匠 (図書)

美術出版社 1991.1

ヴィクトリア・コンバリア・デグセウス著 伊藤 洋子

9  マックス・エルンスト 現代美術の巨匠 (図書)

美術出版社 1990.5

ペル・ジムフェレール著 椋田 直子

10  マルセル・デュシャン 現代美術の巨匠 (図書)

美術出版社 1990.5

グロリア・モウレ著 野中 邦子

11  フランシス・ベーコン 現代美術の巨匠 (図書)

美術出版社 1990.1

ミッシェル・ライリー著 佐和 瑛子

12  ジョルジュ・ブラック 現代美術の巨匠 (図書)

美術出版社 1990.1

セルジュ・フォーシュロー著 佐和 瑛子

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
Akihoshi Yokoran
性別:
非公開

P R