忍者ブログ

開催してほしい展覧会(20世紀前半篇)

美術出版ライブラリー歴史編 西洋美術史(1991)

次の本が刊行されています

 

美術出版ライブラリー歴史編 西洋美術史

秋山聰・田中正之・監修

美術出版社

2021

3800円+税

B5サイズ・432ページ

 

似たような本が多いなという気はしますが、個人的には、いろいろな本があって、様々な点から比較できればいいと思いますし、新しい本がどんどん出て、「改訂」の代わりになればその点もいいと、肯定的にとらえています。特にこの本は、見開き2ページで1つのテーマ、コラム1ページごとと、まとまりが明確なのが特徴の1つで、カラー図版も多く見ているだけでも楽しい本です。A5版の『カラー版西洋美術史』(美術出版社)よりも「内容量」が多いのもありがたい。

 

さて、この本では、432ページのうち、「資料編」(キリスト教用語解説、建築図解、関連地図、図版リスト、人名索引、事項・作品名索引)を除くと、本文は371ページになります。

そして、371ページのうち、20世紀は、次の2章で約70ページとなっています(3630)。

 

10章 20世紀前半 モダニズムをめぐる葛藤(文:天野知香)

(概説、テーマ10件、コラム9件、図版70点)

11章 20世紀後半以降 多様性と越境性(文:田中正之・井口壽乃)

(概説、テーマ8件、コラム7件、図版52点)

 

全体のバランスを考えると、やむを得ない量ではないかと思う一方、ぱっと見で、デ・キリコ、ルネ・マグリット、タンギーの図版すらない、ということで、この量で20世紀を見渡すことには無理があるなと思うところです。(20世紀以外も無理なのではないかと思いますが、その点については触れません)

ぜひ、続篇として、同じ規模感で、20世紀だけ(無理だとは思いますが、できれば、より対象を限定して20世紀前半だけ)を対象とした本を刊行していただきたいところです。

よろしくお願いします。

 

実質的な中身にはなかな立ち入れないのですが、1点だけ。「20世紀前半」の最後のコラム(コラム9)は「複製芸術時代の到来:写真と映像」となっており、いかにもヴァルター・ベンヤミン(このコラムの中には名前は挙がっていませんが、p303には記載されています)の影響下にあることをうかがわせます。ベンヤミンは当時としてはやむを得ないのですが、どうしてもヨーロッパ偏重のきらいがあり、それを紹介する文脈ではアメリカの写真は登場してきません。「近代写真の父」と呼ばれることもあるスティーグリッツはp360に、一応「写真家」と付されてはいますが、画廊「291」を開いたという紹介にとどまっており、大変残念です。

 

ちなみに、タイトルに「歴史編」が付いているということは、他にも何か「○○編」が今後ありうるということなのでしょうか?

 

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
Akihoshi Yokoran
性別:
非公開

P R