忍者ブログ

開催してほしい展覧会(20世紀前半篇)

近代中国美術の辺界(つづき)(2036)

(つづき)

アジア遊学146

民国期美術へのまなざし

辛亥革命百年の眺望

瀧本弘之 編

勉誠出版

ISBN     978-4-585-22612-3

刊行年月              201110      

判型・製本           A5判・並製 240

定価:2,640(本体 2,400) 

https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&cPath=&products_id=100042

 

目次

 

序説 民国期美術に向けた「断想」  瀧本弘之

 

一、伝統藝術の地殻変動

 金城と一九二〇年代の北京画壇  戦暁梅

 日中美術交流最盛期の様相  吉田千鶴子

 書画文墨趣味のネットワーク  松村茂樹

 民国期における書画骨董の日本への将来をめぐって

  ─アロー号事件から山中定次郎・原田吾朗まで  風見治子

 ある外交官が見た中国近代絵画

  ─須磨弥吉郎の東西美術批評を手がかりに  呉孟晋

 

二、新興藝術の動向

 魯迅と中国新興版画  奈良和夫

 傅抱石と新興版画の周辺

  ─『木刻的技法』の出版をめぐって  瀧本弘之

 劉海粟と石井柏亭

  ─『日本新美術的新印象』と「滬上日誌」をめぐって  東家友子

 中華独立美術協会の結成と挫折

  ─一九三〇年代の広州・上海・東京の美術ネットワーク  蔡濤(大森健雄・訳)

 中国人留学生と新興木版画

  ─一九三〇年代の東京における活動の一端を探る  小谷一郎

 

三、美術における周縁分野の拡大

 戦前に「剪紙の美」を追い求めた日本人

  ─柳宗悦、中丸平一郎から伊東祐信まで  三山陵

 「アジアの旅人」エリザベス・キース

  ─英国人女性浮世絵師誕生までの活動を追って  畑山康幸

 満洲に活躍した異色玩具コレクター

  ─須知善一の数奇な生涯とその遺産  中尾徳仁

 海を超えた美術

  ─廈門美専・南洋美専の創始者、林学大をめぐって  羽田ジェシカ

 

あとがき  瀧本弘之

 

 

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
Akihoshi Yokoran
性別:
非公開

P R