もう始まってしまいましたが、次の展覧会に注目です。
『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本
京都文化博物館
2023.12.16(土) 〜 2024.2.4(日)
https://www.bunpaku.or.jp/exhi_sogo_post/20231216-20240204/
その展覧会カタログに該当するであろう書籍も刊行予定です。
『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本
青幻舎
定価: 2,970円(本体2,700円)
編著: 速水豊(三重県立美術館館長)
弘中智子(板橋区立美術館学芸員)
清水智世(京都府京都文化博物館学芸員)
アートディレクション: LABORATORIES
判型: B5変
総頁: 304頁
製本: 並製
ISBN: 978-4-86152-941-2 C0070
https://www.seigensha.com/books/978-4-86152-941-2/
基本構成
序章 シュルレアリスムの導入
第一章 先駆者たち
第二章 衝撃から展開へ
第三章 拡散するシュルレアリスム
第四章 シュルレアリスムの最盛期から弾圧まで
第五章 写真のシュルレアリスム
第六章 戦後のシュルレアリスム
寄稿
■詩の動向
何が「日本の」シュルレアリスムか 永井敦子(上智大学教授)
■地域別のシュルレアリスム
名古屋のシュルレアリスム 副田一穂(愛知県美術館主任学芸員)
九州とシュルレアリスム 林田龍太(熊本県立美術館学芸普及課長)
■東アジアにおける影響
中国の「超現実主義」と外山卯三郎 倪貽徳によるシュルレアリスム絵画理論の翻訳をめぐって 呉 孟晋(京都大学人文科学研究所准教授)
■日本画とシュルレアリスムの関わり
シュルレアリスムと「日本画」 菊屋吉生(山口大学名誉教授)
■忘れてほしくない作家たち
忘却からの召喚——作品の現存しない画家たちをめぐって 大谷省吾
以上ですが、以下何点か。
まず、本の編者の3人のうちのお二人、弘中智子さん(板橋区立美術館学芸員)・清水智世さん(京都府京都文化博物館学芸員)は、以前ご紹介した「さまよえる絵筆」(みすず書房)のお二人ですね。
そして、残りの1人、速水豊さん(三重県立美術館館長)は、「シュルレアリスム絵画と日本 イメージの受容と創造」 (NHKブックス、2009年刊行)の著者です。
うなります。
(なお、これは、展覧会が板橋区立美術館と三重県立美術館にも巡回されるということを意味しているのでしょうか?)
そして、特に「第五章 写真のシュルレアリスム」。実は、展覧会では、この部分はあまり取り扱われていない可能性があるのですが、どういう内容なのかが気になります。懸念するのは、よくある、瀧口修造や前衛写真協会を中途半端に取り上げて終わりにしているのではないかということです。
最後に「寄稿」のテーマが、地域別で、「九州とシュルレアリスム」、そして、中国の超現実主義とは!!
展覧会に足を運べるかは疑問ですが、書籍は見ることができるでしょう。
強く期待しております。