No.2094において、『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本、の展覧会について、「展覧会では「写真」は取りあげられていないようですので」と書いてしまいましたが、これが間違いであったことがわかりましたので、申し訳ありませんが訂正です。
まず、現在開催中の京都文化博物館のサイトに行きます。
https://www.bunpaku.or.jp/exhi_sogo_post/20231216-20240204/
すると、出品目録をダウンロードできます。
https://www.bunpaku.or.jp/wp-content/uploads/2023/07/surrealismJP_mokuroku.pdf
その中に、「第5章 写真のシュルレアリスム」があり、11作品と2資料が含まれています。11作品の作者は、山本悍右(勘助)(2点)、久野久(1点)、植田正治(1点)、天野龍一(2点)、平井輝七(2点)、坂田稔(2点)、下郷羊雄(1点)で、資料は『夜の噴水』が2点です。
本当は、出品目録の該当ページをコピーして文字列としてそのまま貼り付けたかったのですが、コピーすると表形式が壊れてしまうので、やむを得ず、画像でアップしておきます。
それにしても、11点というのは、あまりに少なすぎます。対象としても、瀧口修造関係の「前衛写真協会」が全く除外されていることは、並行して企画が走っているので、やむを得ないことなのかもしれませんが、除外しているということそのものがこの企画に写真を含めたことを無効化するように思います。結論としては、この「第5章」は展示に含める意味がなかったのではないかと思います。
他方、書籍のほうはまだ十分に中身を確認することができておりませんので、それができた時点で、あらためてご紹介したいと思います。
なお、京都文化博物館では、同時に以下の企画も開催中ですので、訪問なさる方は、こちらも忘れずに。
シュルレアリスムと京都
2023.12.23(土) 〜 2024.2.18(日)
会場: 京都文化博物館 2階総合展示室
https://www.bunpaku.or.jp/exhi_sogo_post/20231223-0218/
https://www.bunpaku.or.jp/wp-content/uploads/2023/07/SurrealisminKyoto_list.pdf
取りあげられている作家は、北脇昇、小牧源太郎、今井憲一、伊藤久三郎、松崎政雄の5人(戦後の作品も含む)。