忍者ブログ

開催してほしい展覧会(20世紀前半篇)

日本のグラフィックデザイン一五〇年(2115)

次の本(ムック)が刊行されています。

 

別冊太陽スペシャル

日本のグラフィックデザイン一五〇年 - ポスターとその時代

平凡社

2024/03発売

価格 ¥2,420(本体¥2,200

 

実は、割とありふれたテーマではあるのですが、戦後の部分があまりに足りないのに対して、戦前の部分がそれなりに充実していて、しかも、「構成・選・文」が田島奈津子さんということで、特に注目したいと思います。

 

戦前は、あと、今竹七郎(「関西の図案家」に挙がっている4人のうちの1人ではありますが)と里見宗次あたりを独立してページを作成いただけたらよかったのに、というところです。 

 

以下、目次を掲載します。

 

目次

 

006 関東企画 評伝・石岡瑛子:文=青野尚子

 

022 1 ポスターの誕生:構成・選・文=田島奈津子

 図案家と意匠

1 杉浦非水 030

2 橋口五葉 034

3 竹久夢二 040

4 多田北烏 044

 コラム

印刷会社とポスター 038

海外のデザイン雑誌 048

 

050 2 プロパガンダ・ポスターの時代:構成・選・文=田島奈津子

 大衆文化とデザイン

 1 柳瀬正夢 060

 2 山名文夫 064

 3 関西の図案家(川村運平、今竹七郎、竹岡稜一、菅井汲) 068

コラム

スローガンとポスター 070

フォトモンタージュの実践 072

グラフィックの総動員 074

 

076 グラフ雑誌がつなぐ戦前と戦後:構成・選・文=田島奈津子

 グラフィックデザインの開拓者:選・文=臼田捷治

 1 原拡 080

 2 河野鷹思 084

 3 亀倉雄策 088

 

〈インタビュー〉グラフィックの現場

宇野亞喜良:文=金丸裕子 092

 

098 3 戦後の再始動と金字塔 東京オリンピックのポスター:選・文=臼田捷治

 戦後デザインの表現と展開

 1 永井一正 104

 2 田中一光 108

 3 横尾忠則 112

 

〈インタビュー〉グラフィックの現場

十文字美信:文=和田京子 116

 

124 4 表現の新次元 ブランディングの時代:選・文=臼田捷治

 アートディレクターの仕事

 1 浅葉克己×西武百貨店 128

 2 松永真×山陽スコット 130

 3 河北秀也×いいちこ 132

 4 サイトウマコト はせがわ×アルファキュービック 134

 5 奥村靫正×小原流 136

 

138 アートとデザイン 国立美術館 東京国際版画ビエンナーレ ポスターコレクション:文=高島直之

 

それにしても、目次くらい、ネット上のどこかに掲載していただけないのものでしょうか?

平凡社による紹介のページには、「画像ファイル」として目次が掲載されているのですが、それに加えて、コピーペースト可能な「テキスト」で掲載していただきたかった。それくらい簡単にすぐできるはずですから、どうかお願いします。

https://www.heibonsha.co.jp/book/b640271.html

 

最後に、この本は、(先この場でご紹介したと思っていたものの実際にはご紹介していなかった(!!))「別冊太陽スペシャル 日本のブックデザインの一五〇年装丁とその時代」(2023/06)の続篇という位置づけの本でしょうか。

 

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
Akihoshi Yokoran
性別:
非公開

P R