次の本が刊行されています。
韓国近代美術史: 甲午改革から1950年代まで
洪 善杓 (著), 稲葉 真以 (翻訳), 米津 篤八 (翻訳)
単行本: 348ページ
出版社: 東京大学出版会 (2019/9/28)
¥6,050
いやいや、すごい本ですね。
実物を早く目にしたいものです。
日本との関係、それをバイアスのない形で記述していただいていたらいいのですが。
目次および著者・訳者は、以下の通りです。
目次
日本語版刊行にあたって
はじめに
序章
第1章 複数の美術――開化期
書画時代の延長
新しい「美術」制度と概念の導入
近代的ジャンルの登場
建築の開化
第2章 新美術制度の樹立――1910年代
西洋画家の誕生
書画講習所の設立と後進の養成
書画協会の発足
展覧会美術への移行
「美術」概念の一元化と美術論の台頭
第3章 新美術制度の多様化――1920年代
朝鮮美術展覧会の創設
「東洋画」の誕生と改良
西洋画壇の形成と躍進
彫刻家と建築家・工芸家の出現
書画協会の活動と小集団美術運動の発生
美術批評の台頭と美術論の対立
「韓国美術史」と「韓国美論」の胎動
第4章 東洋的モダニズムの勃興――1930年代
西洋画壇の膨張
郷土色と古典色の追求
東洋画の増殖
彫刻・工芸・建築界の形成
韓国美術の理論的模索
第5章 時局美術の明暗――1940年代
1940年代前半期の美術
大東亜共栄圏と東洋的モダニズムの振興
戦時動員体制と時局美術の台頭
1940年代後半期の美術
左右対立と美術団体の分裂
民族美術の建設と民族美術論の盛行
解放空間の創作
第6章 現代美術への転換――1950年代
1950年代の韓国美術
朝鮮戦争期の美術界の再編と「避難地美術」
国展とアカデミズムの肥大化、そして「朝鮮色」の結実
[著者]
洪 善杓: 梨花女子大学名誉教授/韓国美術研究所所長
[訳者]
稲葉真以: 光云大学助教授
米津篤八: 翻訳家