木村専一の新興写真研究会については、2018年に東京都写真美術館で開催された次の展覧会で、全面的に対象とされ、その時に若干ご紹介しました。
『光画』と新興写真 モダニズムの日本
会期:2018年3月6日(火)~5月6日(日)
会場:東京都写真美術館3階展示室
主催:東京都 東京都写真美術館/読売新聞社/美術館連絡協議会
協賛:ライオン/大日本印刷/損保ジャパン日本興亜/日本テレビ放送網
また、その展覧会カタログという位置づけで、次の本も刊行され、新興写真研究会の機関誌である『新興写真研究』(全3号)の復刻も収録されています。
『光画』と新興写真 モダニズムの日本
東京都写真美術館 編
国書刊行会
2018年
【制作】
企画・構成:藤村里美、関次和子(東京都写真美術館)、芦高郁子(東京都写真美術館 インターン)
翻訳:ルース・S・マクレリー(ザ・ワード・ワークス)、渡辺レイチェル
造本・装丁:桜井雄一郎
編集:竹中朗
さらに、これよりも前ですが、東京都写真美術館紀要3号(2002年)に「新興写真研究会についての試論/金子隆一」が掲載されており、新興写真研究会のメンバーが記載されています。
紀要は、次のページに全ページが掲載されています。
https://topmuseum.jp/contents/images/info/journal/kiyou_03/02.pdf
https://topmuseum.jp/contents/pages/about_report.html
過去の投稿としては、以下をご参照ください。
1636~1635【『光画』とその周辺】
1651【『光画』とその周辺・続報】
1694(2018年1月14日)【『光画』と新興写真 モダニズムの日本】
1700(2018年2月4日)【新興写真研究会についての試論】
1707(2018年3月4日)【「『光画』と新興写真」の作品リスト】
1708~1710(2018年3月11日)【「『光画』と新興写真」の展覧会カタログ】
さて、この紀要の「資料2」にメンバーも記載されているのですが、写真美術館のページに掲載されているPDFファイルはコピーもできない形式なので、以下、メンバーを「手打ち」で記載します。
主幹
木村専一 フォトタイムス編集長
日本写真技術家協会幹事
武蔵野写真倶楽部会友
顧問
板垣高穂 1, 2, 3 美術評論家 東京
衣笠貞之助 1, 2, 3 映画監督 京都
鈴木重吉 1, 2, 3 映画監督 東京
石川寅治 2, 3 洋画家 東京
荻島安二 2, 3 彫刻家 東京
小松栄 3 宝塚少女歌劇団舞台装置家 兵庫
賛助顧問
結城真之輔 3 大阪写真師会会長 大阪
同人
西山清 1, 2, 3 プレザント・クラブ 東京
窪川得三郎 1, 2, 3 武蔵野写真倶楽部 東京
寺川良輝 1, 2, 3 営業写真師 東京
堀野正雄 1, 2, 3 写真家 東京
榊原松籟 1, 2 浪華写真倶楽部、夏陽会 大阪
鉄末次郎 1, 2 浪華写真倶楽部、夏陽会 大阪
吉岡敏三 1, 2, 3 宝塚少女歌劇団写真部 兵庫
海部誠也 1, 2, 3 愛友写真倶楽部、独立写真研究会 名古屋
小林祐史 3 日本光画協会、キョートホトソサエティー 京都
三国庄次郎 2, 3 愛友写真倶楽部、独立写真研究会 名古屋
黒田六花 2 日本光画協会、神戸赤窓会 神戸
幹事:
玉置辰夫 1, 2, 3 オリエンタル写真工業社員 東京
渡辺義雄 1, 2, 3 オリエンタル写真工業社員、東京写真専門学校卒業 東京
田村栄 1, 2, 3 フォトタイムス編集部、日本光画協会 東京
伊達良雄 1, 2, 3 フォトタイムス編集部、日本光画協会、東京写真専門学校卒業 東京
平野譲 2, 3 日本写真技術家協会、(オリエンタル写真学校卒業生) 東京
塩谷成策 3 日本写真技術家協会、(オリエンタル写真学校卒業生) 大阪