忍者ブログ

開催してほしい展覧会(20世紀前半篇)

新興写真研究会のメンバーその他・つづき(1894)

会員
飯田幸次郎 1, 2, 3 武蔵野写真倶楽部会友 東京
後藤久世 1, 2, 3 武蔵野写真倶楽部 東京
宮越吉松 1, 2, 3 武蔵野写真倶楽部 東京
菅原 寧 1, 2, 3 ?
山際輝美 1, 2, 3 ?
小川三郎 1, 2 日本写真技術家協会(オリエンタル写真学校第1回卒業生) 東京
佐藤黒人 1, 2, 3 日本写真技術家協会(オリエンタル写真学校第1回卒業生) 東京
平野譲 1, 2, 3 日本写真技術家協会(2号より幹事)(オリエンタル写真学校第1回卒業生) 東京
平野進一 1, 2, 3 東京
徳堂翠鳳 1, 2 日本光画協会、地懐社 大阪
花和銀吾 1, 2 浪華写真倶楽部 大阪
佐溝貞蔵 1, 2 浪華写真倶楽部 大阪
高田芳一 1, 2 ?
阪 玉陽 1, 2 浪華写真倶楽部 大阪
伊藤為太郎 1, 2 浪華写真倶楽部 大阪
土谷一郎 1, 2 ?
塩谷成策 1, 2, 3 (3号より幹事)
徳安改一郎 1, 2, 3 日本写真技術家協会(オリエンタル写真学校卒業) 日本光画協会 大阪
森田菊松 1, 2, 3 ?
横山一夫 1, 2, 3 「横山一風(独立写真協会)」と同一人物?
宮沢茂路 1, 2, 3 独立写真協会 名古屋
小野有一 1 ?(水野有一と同じ人物か?)
松本守男 1, 2 ?
熊野暁花 1, 2, 3 愛友写真倶楽部、独立写真協会 名古屋
徳田鉉治郎 1, 2, 3 「玄次郎(独立写真協会)」と同一人物?
山田応水 2, 3 山岳写真家 東京
東条卯作 2, 3 営業写真師 東京
石山泰久 2, 3 武蔵野写真倶楽部 東京
黒沢中央 2 武蔵野写真倶楽部、表現社 東京
郡司義男 2, 3 ?
渡辺善次 2, 3 ?
上原英夫 2, 3 ?
村山尚寛 2, 3 ?
古川成俊 2, 3 オリエンタル写真工業 東京
宮城 昇 2, 3 日本光画協会 (オリエンタル写真学校卒業生) 東京
光村利弘 2, 3 日本光画協会 東京
原 五郎 2, 3 ?
平井 勝 2, 3 ?
市岡光葉 2, 3 奉天写陽倶楽部 満洲
水野有一 2,3 独立写真協会(小野と同じ?) 名古屋
高橋 顕 3 武蔵野写真倶楽部 東京
荒井邦明 3 ?
五城康雄 3 詩人 呉、山口
小山恵由 3 東京
松野勤也 3 ?
三上繁雄 3 ?
奥田政一 3 日本光画協会 東京
本田階一郎 3 ?
吉村 廉 3 ?
福田勝治 3 日本光画協会 大阪
高尾義郎 3 日本光画協会 東京
片岡伍郎 3 小西六 大阪
深川龍太郎 3 ?
竹本実男 3 日本写真技術家協会 (オリエンタル写真学校第2回卒業) 大阪
(会員の人数は54名)
凡例
この一覧は『新興写真研究』の各号の巻末に記載されている会員名簿をもとに整理した
ものである。数字はその名前が掲載されている同誌の各号の巻次を示している。「?」
印は経歴不明等を表す。また肩書きや所属はその当時のものも、示しているが、その人の
系譜を理解しやすくするために、前後のものも適宜いれてある。


以上です。
PDFはPDFでもコピーできる形式にしていただけると、グーグルなどの検索にもヒットするというメリットもあるのではないかと思うのですが…。
なお、以上の名前を見るだけで、いろいろなことが見えてきそうです。
いちいち確認しておりませんが、「?」も多いですし、日外アソシエーツの『日本の写真家』に含まれていない写真家等も含まれているに違いありません。
それから、「肩書きや所属」は金子隆一さんが補っておられますが、ようするに、『日本の写真家』を超えるそれだけの情報が研究者の間には存在するということですね。それらをすべて、『日本の写真家』の続篇に注ぎ込んでいただきたいところです。

当方としては、なかなか、これ以上は力の及ばないところなので、専門家の分析を期待いたします。この一覧について、今後、どのような調査・研究がなされるか、さらに、木村専一、オリエンタル写真工業(写真学校を含む)、フォトタイムス、武蔵野写真学校、独立写真研究会(独立写真協会?)などの基本的な事項についても(新興写真研究会そのものについても!)、明らかになっていない点ばかりですので、それらについての今後の調査・研究もどう進んでいくのか、そしてそれらの公表の場としての「新興写真展」の続篇も希望しつつ、見守っていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
Akihoshi Yokoran
性別:
非公開

P R