忍者ブログ

開催してほしい展覧会(20世紀前半篇)

写真史家・金子隆一の軌跡(2010)

次の展覧会が間もなく開催されます。

 

写真史家・金子隆一の軌跡

会期|2022628()731()

会場|MEMNADiff a/p/a/r/t

MEM 13:00–19:00 ただし、77日〜9日は13:0018:00

月曜日定休(月曜日が祝休日の場合は営業し、翌平日休業)

NADiff a/p/a/r/t 13:00–19:00 月、火、水曜日定休(718日(月・祝)は営業)

https://mem-inc.jp/2022/05/12/kaneko_jp/

 

いやこれはすごい。何という企画だ。企画の発想自体がすごい。MEMはすごい。

 

そして、展覧会カタログも刊行予定だそうです。

 

展覧会カタログ

『写真史家・金子隆一の軌跡』 四六版、159頁、MEM2022628日刊

 

せっかくですので、公表されている本展の関係者のお名前を挙げておきます。いずれも、日本の写真史や写真研究を担ってこられた錚々たるメンバーです。

 

発起人代表

築地仁(写真家)

 

発起人 [五十音順]

飯沢耕太郎(写真評論家)

伊藤俊治(美術史家/東京藝術大学名誉教授)

伊奈英次(東京綜合写真専門学校校長/写真家)

笠原美智子(石橋財団アーティゾン美術館副館長)

島尾伸三(写真家/作家)

関次和子(東京都写真美術館事業企画課長)

高橋則英(日本写真芸術学会会長)

竹葉丈(名古屋市美術館学芸員)

田沼武能(一般社団法人日本写真著作権協会会長)

中森康文(テート、国際美術〈写真〉シニア・キュレーター)

丹羽晴美(東京都現代美術館事業企画課長/学芸員)

松本徳彦(公益社団法人日本写真協会副会長)

 

協力

金子節子

 

展示協力

東京綜合写真専門学校、PGI

 

施工

小林丈人

 

主催

金子隆一追悼展実行委員会

 

実行委員 [五十音順]

アイヴァン・ヴァルタニアン(GOLIGA

石田克哉(MEM

高橋朗(PGI

高橋瑞穂(MEM

藤村里美(東京都写真美術館)

三井圭司(東京都歴史文化財団)

山田裕理(東京都写真美術館)

 

最後に1点。

まず最初にとりあげられるべき「写真史家」が金子隆一さんだということは間違いないと思います。ただ、日本の写真史の研究は、当たり前ですが、金子隆一さんだけで成り立ってきたわけではありません。

とここまで書けば、もうおわかりですね。そう、次は是非、「日本の写真史家展」を開催していただきたい。しかも、もっと大きな規模で。夢のような企画です。

 

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
Akihoshi Yokoran
性別:
非公開

P R