そろそろ2023年度の展覧会の情報が出て来ていますので、20世紀前半に関わりそうな企画を2件まとめてご紹介します。
<1>
「前衛」写真の精神: なんでもないものの変容. ~瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄~
千葉市美術館:2023年4月8日(土)~5月21日(日)
富山県美術館、新潟市美術館、渋谷区立松涛美術館の3館にも巡回
ネット上では情報がまだありませんが、もしかすると、戦前については、ほとんど含まれていないかもしれません。それでも、顔ぶれはすごい、というか非常に癖のある人脈で、楽しみです。
<2>
ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開 セザンヌ、フォーヴィスム、キュビスムから現代へ
アーティゾン美術館:2023年6月3日(土)~ 8月20日(日)
https://www.artizon.museum/exhibition/detail/557
私立の美術館だからか、さすがに情報提供が早いですね。規模的にやや「小振り」という可能性はありますが(展示作品についての詳細情報はまだありません)、重要な企画となることは間違いありません。
新収蔵作品だという、フランティセック・クプカの《赤い背景のエチュード》1919年頃が掲げられていて、クプカの作品はなかなか目にすることがないので、目を引きます。
なお、この美術館については、旧ブリジストン美術館の時代から展覧会を見たことがないので(前を通ったりミュージアムショップに行ったりしたことはありますが)、これを機会に訪問してもいいかもしれません。古賀春江という観点からも、注目すべき美術館です。なお、古賀春江については、久留米市美術館(旧石橋美術館)のほうがより充実しているということかもしれませんが、よく理解できていません。