忍者ブログ

開催してほしい展覧会(20世紀前半篇)

米倉壽仁展(よねくら・ひさひと)(2046)

もう少し前に気づいていたものの、会期中にご紹介できなかったので申し訳ありませんが、次の展覧会が開催されていました。

 

米倉壽仁展(よねくら・ひさひと、19051994年)

透明ナ歳月 詩情ポエジイのシュルレアリスム画家

山梨県立美術館

20221119()2023122()

https://www.art-museum.pref.yamanashi.jp/exhibition/2022/651.html

https://www.artpr.jp/yamanashikenbi/yonekurahisahito2022

 

古賀春江、福沢一郎、北脇昇というレベルまでは有名ではないものの、日本を代表する1人だと言っていい、特徴のあるシュルレアリスム系作家・米倉壽仁の展覧会です。

40年ぶりと書いてありますので、1982年頃に回顧展があったのですね。知りませんでした。

 

山梨県立美術館のページを確認しましたが、図版が何点か掲載されており、出品作品リストも掲載されていました。出品作品は、米倉作品が戦前が12点、戦後が29点と、かなりの点数です。ご本人以外にも、シュルレアリスム系統の内外の作家の作品も含まれており、全70点、資料も含めれば96点と、堂々たる企画です。なお、担当学芸員は、森川もなみさん、というかたのようです。

https://www.art-museum.pref.yamanashi.jp/exhibition/r4.11.19.li.pdf

 

正直な感想として、このような企画が、他の美術館に巡回せず、山梨県立美術館単独で終了してしまうのは、非常にもったいない気がします。

山梨が関東に近いということが災いしているのか、関東での開催は検討されなかったのかもしれません。しかし、例えば、板橋区立美術館などは最適だったように思います。また、関西はどうだったのでしょうか? 関東に比べて美術館がかなり少ないから、会場的に無理だったのかもしれません。いずれにしても、残念です。

 

そして、これを契機として、様々な美術館において、他のシュルレアリスム系日本人作家の企画も実施していただければありがたいと思っています。

 

日本のシュルレアリスム作品の網羅的な紹介という意味では、やはり、次の企画でしょう。

・日本のシュールレアリスム : 1925-1945/名古屋市美術館/1990

 

そして、その後、日本のシュルレアリスム絵画の広範な紹介として重要な、次のようなグループ展がありました。

・地平線の夢 昭和10年代の幻想絵画

Dreams of the Horizon: Fantastic Paintings in Japan 1935-1945

200363日(火)-721日(月・祝)

東京国立近代美術館 本館1階 企画展ギャラリー

http://archive.momat.go.jp/horizon/horizon.html

出品作家は26名で、以下のとおりです。

飯田操朗、伊藤久三郎、北脇昇、小牧源太郎、斎藤長三、早瀬龍江、吉井忠、米倉寿仁

大沢昌助、高田力蔵、難波田龍起、森芳雄、矢橋六郎、山口薫

朝井閑右衛門、清水登之、鈴木保徳、田中佐一郎、福沢一郎、藤尾龍四郎

浅原清隆、大塚耕二、杉全直、浜田浜雄、森堯之、矢崎博信

 

本来は、これらの企画を足掛かりに、その後、ここに挙げられているような作家の回顧展が次々と開催されればよかったのですが、実際には、そうはなっていないようです。飯田操朗、北脇昇、杉全直などは、これ以前にすでに回顧展があったと思います。吉井忠、大沢昌助、難波田龍起、山口薫なども回顧展があったのではないかと思いますが、「シュルレアリスム」という観点を中心にした企画とはできない作家でしょう。福沢一郎展は、2019年に同じ東京国立近代美術館で開催されました。森堯之などは、JCIIで写真展があったくらいですが、絵画では回顧展はまだ実施されていないのでは? 大塚耕二、浜田浜雄なども、回顧展があってもおかしくないと思います。ただ、11人の回顧展を企画できるほど、作品が残っていないのかもしれません。

 

今後の、関係各美術館の企画に期待いたします。

実は、ある程度網羅的であれば、シュルレアリスムのグループ展でも、個人的には構いません。それでも、貴重な企画となるからです。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
Akihoshi Yokoran
性別:
非公開

P R