またもや、国書刊行会からすごい本が出ます。
近代日本美術展史
陶山伊知郎 著
国書刊行会
発売日 2023/05/25
判型 B5判 ISBN 978-4-336-07464-5
ページ数 371 頁 Cコード 0070
定価 8,360円 (本体価格7,600円)
https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336074645/
文字通りの内容の書籍なんですが、こんな本、書こうという人も、刊行しようという出版社も、なかなかないでしょう。ところが、その「ないこと」2つが何と結びついて、書籍が刊行されてしまう。奇跡ですね。
目次だけ、掲載します。
早く実物を目にしたいものだ。
目次
〈カラー口絵〉
はじめに
第1章 日本における美術展の生成
◆美術展の先駆け
◆殖産興業と美術
◆官僚・町田久成の宿願と新政府の模索
❖COLUMN|蜷川式胤
◆美術品公開の進展
❖COLUMN|牧野伸顕
◆百貨店(デパート)の登場
◆先行する大阪
❖COLUMN|大阪・三越の北村直次郎
◆画廊の出現
❖COLUMN|雑誌『白樺』の展覧会、美術館構想
◆ヒユウザン会展と読売新聞
第2章 文化需要の増大と美術展の担い手たち
◆社会の近代化、教育の拡充、新聞の大衆化
◆知の民主化としての言文一致と新聞の事業展開
◆歩みだした全国紙(中央紙)の美術展
❖COLUMN|大正期新興美術の高揚と新聞の前衛展への関わり
◆明治・大正時代の博物館・美術館と美術展
❖COLUMN|華族コレクションの入札
◆皇室化と近代化の距離
第3章 拡大する美術展のコミュニティ
◆デルスニスと仏蘭西現代美術展(仏展)
❖COLUMN|ヴィルドラック
◆資生堂のギャラリー活動
◆関東大震災後の美術館事情
❖COLUMN|1928 年の西洋美術展ラッシュ
◆在京新聞の展開(1)──東京朝日新聞
❖COLUMN|大阪朝日新聞の事業
◆在京新聞の展開(2)──読売新聞
❖COLUMN|引き上げ船で相まみえた両雄──読売新聞・松尾邦之助vs 朝日新聞・衣奈多喜男
◆在京新聞の展開(3)──報知新聞
◆百貨店(デパート)の美術展と新聞社
❖COLUMN|出版界の美術を巡る動向
◆西洋美術展のたそがれ
第4章 戦時下~戦後初期に形成された連携の枠組み
◆百貨店(デパート)の苦難
◆新聞社の選択
❖COLUMN|音楽における新聞社の戦争協力
◆戦時下の博物館・美術館と美術展
❖COLUMN|戦時下のダ・ヴィンチ展
◆百貨店と新聞社の連携
❖COLUMN|終戦と美術展の新たな一歩
◆終戦直後の展開