忍者ブログ

開催してほしい展覧会(20世紀前半篇)

久米民十郎(2066)

かなり前になってしまい申し訳ありませんが、このスレでも、よくご登場いただいている五十殿利治(おむか・としはる)さんの本をご紹介します。

 

久米民十郎 モダニズムの岐路に立つ「霊媒派」

五十殿 利治

せりか書房

2022/04発売

価格 ¥4,950(本体¥4,500

 

目次

第1章 英国留学と黒田清輝

第2章 戦時下ロンドンでの画家修業

第3章 帰国そして官展出品

第4章 「霊媒派 The Mediumism」宣言と帝国ホテル個展

第5章 レーテルズムと渡米

第6章 ニューヨークにおける作品展示とヨーロッパ再訪

第7章 パリでの個展、最後の帰国

 

この画家がどういう人なのか、また、その作品がどういうものなのか、「霊媒派」とは何なのか、については、ネット上でもあまり多くの情報はありませんが、それでも、久米民十郎が、ロンドンでエズラ・パウンドやヴォーティシズムと接点があり、また、パリやニューヨークなどの海外での活動もあり、神奈川県立近代美術館で作品や資料が所蔵されているということもわかります。

 

神奈川県立近代美術館の所蔵作品の中では、特に、次の「Off England」(1918年)という、未来派風の作品が気にかかります。

https://www01.musetheque.jp/webmuseum/detail?cls=attkn&pkey=380&dicCls=author&dicDataId=346&detaillnkIdx=0

 

なお、次のような論文も発見できます。

 

「タミの夢」 パウンドとヘミングウェイと日本を結ぶ橋

今村楯夫(東京女子大学名誉教授(アメリカ文学)

https://core.ac.uk/download/pdf/230560968.pdf

 

さらに、神戸学院大学による、次のようなサイトもあります。

 

久米民十郎研究のための一次資料調査と学際的ネットワークの設営

https://kobegakuin-human.jp/wp/wp-content/themes/human/img/pdf/akai/report002.pdf

 

いずれにしても、あの五十殿さんの著作ですので、強く期待できます。この本を読んで、久米民十郎の日本美術界における位置を確認したいところです。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
Akihoshi Yokoran
性別:
非公開

P R