「日本写真史 写真雑誌 1874-1985」について、いくつか新しい情報が出てきました。
まず、2024/02/26発売、だそうです。
目次等です。
第1部 近代化時代の芸術写真
第1章 黎明期の写真 ピクトリアリズムとアマチュア写真クラブ
第2章 戦前 芸術写真からプロパガンダ写真まで
第2部 新たな国の新たな写真
第3章 戦後 写真雑誌の再始動
第4章 1950年代?60年代中期 リアリズムと世代間の軋轢
第3部 マスメディア時代における写真
第5章 1950年代中期-70年代中期 編集作業からアートワークへ
第6章 1960年代後期-70年代初期 激動の時代
第7章 1930年、60年代中期-70年代後期 協力と抵抗
第8章 1960年代後期-80年代中期 独立系ギャラリーと分断された共通意識
写真家リスト(抜粋 / 掲載順)
福原信三、淵上白陽、塩谷定好、野島康三、安井仲治、中山岩太、植田正治、土門拳、濱谷浩、木村伊兵衛、東松照明、大辻清司、奈良原一高、長野重一、川田喜久治、細江英公、立木義浩、荒木経惟、高梨豊、中平卓馬、篠山紀信、森山大道、倉田精二、深瀬昌久、沢渡朔、牛腸茂雄、石元泰博、北井一夫、藤原新也、須田一政、土田ヒロミ、畠山直哉
雑誌リスト(抜粋 / 掲載順)
『写真例題集』『写真芸術』『白陽』『カメラ』『芸術写真研究』『フォトタイムス』『光画』『NIPPON』『アサヒカメラ』『カメラクラブ』『FRONT』『アサヒグラフ』『カメラ毎日』『VOU』『ロッコール』『写真サロン』『カメラ芸術』『日本カメラ』『フォトアート』『太陽』『季刊写真映像』『Provoke』『遊』『現代の眼』『カメラ時代』『週刊アンポ』『朝日ジャーナル』『地平』『写真装置』『cameraworks tokyo』『FOCUS』『写真時代』
詳しい目次が平凡社のページに掲載されているのですが、画像ファイルなので文字でコピーができません。どうして、目次くらい文字であげていただけないのでしょうか?
https://www.heibonsha.co.jp/book/b639160.html
以下戦前の部分だけです。
目次
8 序文 日本の写真雑誌文化 文:アイヴァン・ヴァルタニアン
22 第1部 近代化時代の芸術写真
24 第1章 黎明期の写真 ピクトリアリズムとアマチュア写真クラブ
26 セクション1 アマチュア写真家と雑誌投稿|1874-1925
28 黒川翠山<雨後山路(京都比叡山東塔)>『写真例題集』第27巻(1906年8月1日)
30 榊原青葉<朝の海(尾張成岩町北江口)>『写真例題集』第53巻(1907年9月1日)
31 木村喜代次郎<霧の朝(丹波園部)>『写真例題集』第50巻(1907年7月15日)
32 福原信三<巴里とセイン(其三)>/鈴木廣太郎<夏>『写真芸術』1921年8月号(第1巻第3号)
33 大田黒元雄<新橋停車場><横浜山下町>『写真芸術』1921年9月号(第1巻第4号)
34 セクション2 消費される戦争イメージ
35 『日清戦争実記』第7編(1894年10月29日)
36 「清国軍港旅順口之全景」『日清戦争実記』第3編(1894年9月19日)
38 「朝鮮京城凱旋式之図」『日清戦争実記』第2編(1894年9月10日)
40 『日露戦役写真帖』第3巻臨時増刊号(1904年12月1日)
41 『日露戦争実記』第49編(1905年1月13日)
42 論考|撮影と公表の狭間:日清戦争の戦場写真の流通と掲載 文:添野勉