No.2164で、アフ・クリントの作品が「抽象絵画第三の道(第3の道)」になりうるか、ということを少し書いていましたが、現時点での当方の考えは、ネガティブです。その理由は、主として次の2点です。
なお、最初に書いておきますが、このことは、アフ・クリントの作品が優れていないとか、それに価値がないということを全く意味しておりません。あくまでも、20世紀美術史、または、抽象絵画史の中で、彼女をどう位置づけるか、という問題です。
1.アフ・クリントの活動や作品が孤立していたこと。彼女のグループとその周辺にのみ知られており、国際的な活動でもなく、ヨーロッパの抽象絵画の動向に影響も与えなかった。逆に、海外における国際的な運動からも影響を受けなかった。それは、自分の作品を公開しないようにという、彼女自身の遺志とも関係します。
それゆえ、もしも、20世紀美術史の年表に、彼女の活動・作品を入れ込むとしても、それは「点」、ないしは、せいぜい時間軸に沿った「線」です。
2.他からの影響をほとんど受けなかったがために、抽象絵画として未成熟と言わざるを得ないこと。今回の展示作品の中にも多くありますが、明らかに具象的な内容が含まれている作品が多くあります。特に、花、葉などの植物、貝などの動物です。
例えば、「10の最大物 グループIV」というシリーズは、各作品に付けられたそのサブタイトルのとおり、人生の各時期を象徴的に示している作品です。それゆえか、かなり、具象のモチーフが含まれており、抽象化は見られるものの、「抽象絵画」の別の呼び方である「絶対象」とは言えないのではないかと思います。
そもそも基本に立ち返りますが、抽象絵画とは何か? それは、「意思」だと思います。
同じ「円」を描いていても、それを「太陽」と考えて描いているか、そのままの「円」と考えて描いているか。No.2149に書きましたように、何かを描こうとしているのではなく、抽象絵画を明確にめざしているか、「抽象への意思」があるか。
アフ・クリントに関しては、「抽象への意思」が不十分だったのではないか、少なくとも弱かったのではないか、と思っています。すなわち、最終的に「抽象」を目指していたのではなく、彼女が描きたかったテーマの中に抽象的なものを取り入れた、単なる表現の手段だったのではないか?
あとは、ご本人が生きていた当時、「抽象」またはこれに近い言葉、関連する言葉をどの程度使っていたのかを確認したいところです。しかし、不思議なことに、今回の各種資料では、その点については、ほとんど触れられていないようです。彼女の自身の言葉、執筆の論文や書籍の中に、これらの用語は残されていないのかを確認していただきたいところです。
ということで、現時点では、ヒルマ・アフ・クリントの作品は、抽象絵画の「第3の道」とはいえず、それとは別の独立したひと固まりの各品群だと受け止めています。