(さらにつづき)
88 セクション6 前衛写真の深化と終焉|1935-1941
90 安井仲治「安井仲治傑作集」『アサヒカメラ』1936年9月号(第126号 第22巻第3号)
92 中山岩太「中山岩太傑作集」『アサヒカメラ』1936年11月号(第128号 第22巻第5号)
94 上田備山「上田備山傑作集」『アサヒカメラ』1936年12月号(第12⑨号 第22巻第6号)
96 阿部芳文<流レ>/宮城輝夫<自画像>/下郷幸雄<アフリカ的媚態>『フォトタイムス』1939年2月号(第16巻第2号)
97 森堯之<ふのりのフオトグラム>/池田巳年<カザグルマ>/柴田隆二<小休止十分>『フォトタイムス』1939年6月号(第16巻第6号)
98 小宮慶一<祝日>『カメラクラブ』1939年3月号(第4巻第3号)
98 貴志義一<コスモス>『カメラクラブ』1939年3月号(第4巻第3号)/島村逢紅<林檎>ほか。同誌1939年1月号(第4巻第1号)
99 「丹平写真倶楽部第十七回展作品」『カメラクラブ』1938年8月号(第3巻第8号)
100 坂田稔<四>/下郷羊雄<気球は胎生する>「前衛写真作品」『カメラクラブ』1939年6月号(第4巻第6号)
102 正岡国男<裸婦>/野村秋良<薄暮>/高田博<お邪魔さま>/高木宏<虫籠>『カメラクラブ』1939年11月号(第4巻第11号)
103 植田正治<試作・風景>/細田修三<茶の間の印象>「月例入選写真傑作集」『カメラクラブ』1938年11月号(第3巻第11号)
104 セクション7 動員する写真・動員される写真|1938-1945
105 土門拳「赤十字のもと輝く白衣」『写真週報』1938年6月8日号(第17号)
106 内閣情報局『写真週報』1944年7月12日号(第329号)
107 内閣情報局『写真週報』1944年8月9日号(第333号)
108 東方社『FRONT』第1・2号(1942年)
110 東方社『FRONT』第10・11号(1944年)
490 あとがき
491 参考文献
493 索引
以上ですが、セクション3やセクション6などを見ると、ぱっと思いつけない名前がありますね。戦後に刊行された書籍としては、それらの写真家は今回のこの本が初出なのかもしれません。
なお、上記平凡社のページには、目次以外の一部のページが見本として掲載されていますが、それを見るだけでも、非常に貴重な書籍であることがわかります。
しかし、写真史の専門家でもない個人が(例えば当方が)、22000円もの高額を出して購入できはしないでしょうね。