次の展覧会が開催予定です。
ヒルマ・アフ・クリント展
2025年3月4日(火)~6月15日(日)
東京国立近代美術館
主催 東京国立近代美術館、日本経済新聞社、NHK
協賛 DNP大日本印刷
特別協力 ヒルマ・アフ・クリント財団
後援 スウェーデン大使館
https://www.momat.go.jp/exhibitions/561
https://www.momat.go.jp/wp-content/uploads/2024/11/MOMAT-HaK-pressrelease-20241112.pdf
https://art.nikkei.com/hilmaafklint/
ヒルマ・アフ・クリント(Hilma af Klint, 1862-1944)は、スウェーデン出身の女性画家で、カンディンスキーに先んじて1900年代には抽象絵画を書いていたとされます。その画家のアジア初の大回顧展です。約140点出品と大型の企画です。非常に期待できます。
日本では、ほとんど紹介されたことがなく、和文の資料もほとんどない、と思います。
やっと1980年代になって徐々に紹介されるようになり、21世紀に入って広く知られるようになってきたということです。ご本人が、没後20年間は公表を控えるようにと言い残したという話もあり、そのことも、再評価が遅れた理由の1つかもしれません。
今回のウエブサイトに掲載されている図版などを見ると、カンディンスキーやモンドリアンとは違う系統の抽象絵画であることがわかります。カンディンスキーが表現主義から、モンドリアンがキュビスムから、それぞれスタートして抽象絵画へと深化させたこととは異なり、ヒルマ・アフ・クリントは、模様や文様、自然物(植物(葉、実)や貝殻など)を題材(抽象化へのスタート)にしているようです。
ここで、ポイントとなるのは、ヒルマ・アフ・クリントの意思というか、または、思想ですね。というのも、模様や文様、自然物などは、以前からいくらでも描かれているわけで、その中には形態などが単純化されて極めて抽象的なものもあります。しかし、それは抽象絵画とは言い難い。それでは、ヒルマ・アフ・クリントの作品とそれらの過去の作品を分かつものは何かというと、抽象絵画を意図的に目指しているのかどうかということに尽きるのではないでしょうか。
この辺りの彼女の思想も含めて、今後の情報にも注目していきたいと思います。今回の企画に合わせて刊行される(はず)展覧会カタログも、今後の研究の基礎に位置付けられる貴重な資料となるでしょう。
「アジア初」ということは、日本国内で、東京以外の関西などへの巡回は無理でしょうかね。情報が出るのを待ちたいと思います。
最後に、今回のヒルマ・アフ・クリントに限らず、スウェーデンの20世紀前半の美術に関する情報は日本語ではほぼ存在しないと思います。これを機会に、ある程度網羅的に情報が出てくれば、と期待します。やはり、世の中に情報は不足しているんです。
逆に、日本の20世紀前半の美術に関する外国語による情報発信ができているのかについても、大いに懸念します。自分でも何かできることがないか、引き続き探していきたいと思います。