新型コロナの感染の波が何度も来ていますが、そのような中で、美術展も事前予約等の入場制限をしたり、他方入場制限をやめたり、入場制限をしていなくても、混んでいる可能性があれば訪問することに心理的抵抗もあり、また美術館というよりもそもそも東京や大阪といった都市圏にしかも鉄道で足を運ぶということへも心理的抵抗があり、結局、なかなか展覧会に行きにくいという状況が継続しています。
そういった状況下、この新型コロナを契機に、または、これを奇禍として、デジタル展覧会(バーチャル展覧会)が開催され、また普及するのではないかと以前から期待しているのですが、そういうことにはなっていません。
なぜ、いつまでたってもデジタル展覧会(バーチャル展覧会)が実現しないのでしょうか?
海外を含む他館から借りている作品をネット上に掲載することはかなり困難で無理だとしても、自館の所蔵品の作品展ならばネット掲載も可能ではないでしょうか? 特に、著作権が消滅している昔の作品であればなおさら。
(とはいえ、所蔵作品をネット上でページを設けて紹介している場合でも、なぜか作品図版を掲載できていない作品(しかも古い作品)も多く見られます。)
著作権の問題なのか、デジタル技術の問題なのか、費用の問題なのか、人手の問題なのか、デジタル展覧会(バーチャル展覧会)が実現されない理由が全く分からないので、いらいらします。
国も手当てをして、早急に1つでも2つでもデジタル展覧会(バーチャル展覧会)を実現させてほしいところです。
デジタル展覧会(バーチャル展覧会)もできないようでは、正直なところ「デジタル化推進」が聞いて呆れます。
ぜひとも、よろしくお願いします。