忍者ブログ

開催してほしい展覧会(20世紀前半篇)

(つづき)日本で開催された過去のデ・キリコ展で1910年代の作品が展示されているのか?(2121)

(つづき)

 

7)2014年:ジョルジョ・デ・キリコ展(2014621-822:岩手県立美術館, 2014830-1019:浜松市美術館, 20141025-1226:パナソニック汐留ミュージアム)

Cat. 1:ポール・ギョームの肖像(191541.0x33.0cm。パリ市立近代美術館、レゾネ93番)

Cat. 2:福音書的な静物(191680.5x71.4、大阪中之島美術館、レゾネ113番)

Cat. 3:遠い女からの挨拶(191648.2x36.5、個人蔵、レゾネ120番)

Cat. 4:謎めいた憂愁(191962x49.5、パリ市立近代美術館、レゾネ146番)

 

ここで、「レゾネ」とは、No.2108にも記載しましたが、次の本です。

 

De Chirico: The Metaphysical Period, 1888-1919

Paolo BaldacciJeffrey Jennings

Bulfinch Press

1998

ISBN-10: 0821224999

ISBN-13: 978-0821224991

 

先に書いたことと異なり、今までも、かなり1910年代の作品は展示されていました。重複を除けば、10点に及びます。記憶違いの思い込みで、今まで1910年代の出品作はなかったかのようなことを書いてしまいすみません。

なお、今回のデ・キリコ展では、No.2118にありますとおり、1910年代の作品は12点(油彩に絞っても10点)ですから、やはり多いことは間違いありません。

 

ちなみに、また別の機会に書いてみたいと思いますが、以上のような情報くらい、ネット上のボタン一押しで、ササッとまとめて出てきてくれないものでしょうか? このような情報蒐集・整理こそ、AIの出番だと思いますが、それ以前に、ネット上のコンテンツ(情報)があまりに足りないという問題はどうしようもありません。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
Akihoshi Yokoran
性別:
非公開

P R