20世紀後半の美術についての展覧会企画ですが、あえてご紹介します。
次の展覧会が開催中です。
オチ・オサム展
福岡市美術館
2024年1月24日(水)〜3月24日(日)
https://www.fukuoka-art-museum.jp/exhibition/ochi_osamu/
(チラシも出品作品リストも掲載されていて、さずがです。)
「九州派」のメンバーとして活動したオチ・オサム(1936-2015)の作品・資料約180点を紹介、ということで、楽しみな内容。場所が近ければ、ぜひ行きたいところです。
残念ながら、関東や関西へは巡回しないんでしょうね。
担当学芸員は忠あゆみさんです。
ところで、九州の20世紀前半の前衛的な写真と言えば「ソシエテ・イルフ」で、この忠あゆみさんの企画が数年前に開催されたばかりですが、まさか、九州の20世紀前半の前衛的な写真は、それだけではないでしょう? 戦前に、福岡県(というか福岡市)以外に、写真撮影をしていた人がいなかったはずはなく、九州内の各県に、写真倶楽部が存在していても全く不思議ではありません。そういった戦前の活動や写真作品についての調査、研究、掘り起こしが、九州各県の県立美術館等で進められているのでしょうか? それとも美術館による動きは皆無なのでしょうか? ぜひ、そういった調査、研究、掘り起こしを進めていただきたいところです。そろそろ、本当に資料が発見できない状態になってきていると思いますので、時間的には限界ではないでしょうか。
自分では何もしていないくせに、焦りを感じてきています。
よろしくお願いいたします。
以前に、次の本をご紹介しました。(No.2076)
戦後日本の抽象美術 具体・前衛書・アンフォルメル
尾崎信一郎
思文閣出版
2022年
その際は、冒頭から「戦後が対象であり」というようなご紹介をしましたが、実物を見たところ、次のような、戦前をも対象とする、非常に興味深い論考が掲載されていました。
・吉原治良と写真の視覚
[初出書誌]「吉原治良研究論集」吉原治良研究会 2002年
この論文では、「本論において、私は吉原治良の画業に関してこれまでほとんど論じられることのなかった一つの側面に注目したいと考えた」と着眼についての自信のほどをうかがわせる記載もあります。
戦前には、中山岩太や芦屋カメラクラブとの接点があり、吉原自身も多くの写真を撮影しそれが遺されていると。
また、戦前では、写真を制作のためのモデルに用いた(デノタシオン)ということから、戦後の写真のメディアとしての活用(『具体』誌という装置、写真というシステムのコノタシオン)についても解析があります。
ただ、筆者もご認識のとおり、「試論」的な側面が強く、今後の、ご本人または他の研究者による今後の深化を期待します。
ところで、実は、当方は、近年大阪(大阪中之島美術館と国立国際美術館)で開催された「具体展」を見たときに、強く思ったのですが、吉原治良は、徹底して写真というメディアを作品に使わなかった、また、メンバーにも使わせなかった、そして、それはなぜだろうかと。おそらく、写真に「美術(作品)性」を見ていなかったのであろうと考えていました。
確かに、写真や(映画)フィルムの、「具体」の活動の記録を目的とした利用に限られています。いずれにしても、写真は作品ではなく、吉原や仲間たちの作品の外に存在し、作品のために参照・活用するものだ、という認識であったのだろうと思います。
ただ、それはそれとして、論文の中に記載のあった、吉原治良の写真作品、それも戦前の作品が多く遺されているという話(上記のとおり)は驚きです。吉原治良の戦前の写真作品の写真展の開催を望みます。吉原ご本人からすれば(もう亡くなってはいますが)、それは「作品」ではなく不本意ということになるのかもしれませんが、そのまま置いておくのは大変もったいない。開催館としては、その資料を多く保存しているという芦屋市立美術博物館にてぜひお願いしたいと思います。さらに、無理かもしれませんが(最近の全体的な傾向であればすでに無理でもないかもしれません)、吉原治良旧蔵資料(写真雑誌・美術雑誌類など)も併せて展示していただけるのであれば、なおさら面白いと思います。
2024年度の展覧会の情報が少しずつ出てきていますが、パウル・クレー展があるそうです。
久しぶりですね。
愛知県美術館に巡回するそうですが、東京や大阪は?
愛知県美術館:2025/1/18-3/16 パウル・クレー展 創造をめぐる星座
なお、愛知県美術館では、1993年にもクレー展があったようです。
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000188.html
さらに、宮城県美術館では2006年にクレー点があったようです。
https://www.pref.miyagi.jp/site/mmoa/exhibition-20061017-s01-01.html
(さらにつづき)
88 セクション6 前衛写真の深化と終焉|1935-1941
90 安井仲治「安井仲治傑作集」『アサヒカメラ』1936年9月号(第126号 第22巻第3号)
92 中山岩太「中山岩太傑作集」『アサヒカメラ』1936年11月号(第128号 第22巻第5号)
94 上田備山「上田備山傑作集」『アサヒカメラ』1936年12月号(第12⑨号 第22巻第6号)
96 阿部芳文<流レ>/宮城輝夫<自画像>/下郷幸雄<アフリカ的媚態>『フォトタイムス』1939年2月号(第16巻第2号)
97 森堯之<ふのりのフオトグラム>/池田巳年<カザグルマ>/柴田隆二<小休止十分>『フォトタイムス』1939年6月号(第16巻第6号)
98 小宮慶一<祝日>『カメラクラブ』1939年3月号(第4巻第3号)
98 貴志義一<コスモス>『カメラクラブ』1939年3月号(第4巻第3号)/島村逢紅<林檎>ほか。同誌1939年1月号(第4巻第1号)
99 「丹平写真倶楽部第十七回展作品」『カメラクラブ』1938年8月号(第3巻第8号)
100 坂田稔<四>/下郷羊雄<気球は胎生する>「前衛写真作品」『カメラクラブ』1939年6月号(第4巻第6号)
102 正岡国男<裸婦>/野村秋良<薄暮>/高田博<お邪魔さま>/高木宏<虫籠>『カメラクラブ』1939年11月号(第4巻第11号)
103 植田正治<試作・風景>/細田修三<茶の間の印象>「月例入選写真傑作集」『カメラクラブ』1938年11月号(第3巻第11号)
104 セクション7 動員する写真・動員される写真|1938-1945
105 土門拳「赤十字のもと輝く白衣」『写真週報』1938年6月8日号(第17号)
106 内閣情報局『写真週報』1944年7月12日号(第329号)
107 内閣情報局『写真週報』1944年8月9日号(第333号)
108 東方社『FRONT』第1・2号(1942年)
110 東方社『FRONT』第10・11号(1944年)
490 あとがき
491 参考文献
493 索引
以上ですが、セクション3やセクション6などを見ると、ぱっと思いつけない名前がありますね。戦後に刊行された書籍としては、それらの写真家は今回のこの本が初出なのかもしれません。
なお、上記平凡社のページには、目次以外の一部のページが見本として掲載されていますが、それを見るだけでも、非常に貴重な書籍であることがわかります。
しかし、写真史の専門家でもない個人が(例えば当方が)、22000円もの高額を出して購入できはしないでしょうね。
(つづき)
48 第2章 戦前 芸術写真からプロパガンダ写真まで
50 セクション3 芸術写真と近代写真の相剋|1920年代
52 平尾銈爾<布良風景其の三>/馬場八潮<肖像>/津坂淳<ブリツチ>ほか、『白陽』第5巻第6号(1926年7月5日)
54 淵上白陽<コンストラクション>『白陽』第4巻第6号(1925年7月5日)
55 吉田耕<山路を行く>/佐藤信<街路情景>/山本牧彦<神父の散歩>『カメラ』1927年12月号(第8巻第12号)
56 勝田康雄<自画像>/高山正隆<静物>『カメラ』1924年6月号(第5巻第6号)
57 泉俊郎<婦人の像>/飯塚左丁<少女>『カメラ』1926年4月号(第7巻第4号)
58 朝倉雄<静物>/小関庄太郎<河岸のスケッチ>/渡辺淳<冬>/山本英夫<少女>『カメラ』1926年5月号(第7巻第5号)
60 高山正隆<静物 その一><静物 その二>『芸術写真研究』1926年2月号(第5巻第2号)
61 渡辺淳<水浴>『芸術写真研究』1925年10月号(第4巻第10号)
62 塩谷定好<三人の小坊主>『芸術写真研究』1930年1月号(第7巻第1号)
63 田村榮<人形と花柳はるみ>『フォトタイムス』1928年3月号(第49号 第5巻第3号)
64 セクション4 印刷美術と新興写真|1932-1935
66 堀野正雄「終点」『犯罪科学』1932年3月号(第3巻第2号)
72 渡辺義雄「カメラ・ウヮーク――ダンスホールを観る――フロリダ舞踏場」『フォトタイムス』1933年9月号(第115号 第10巻第9号)
74 野島康三<作品A, B, C, D>『書窓』1935年7月号(第1巻第4号)
75 野島康三<女>『光画』1932年5月号(第1巻第1号)
76 安井仲治<水>/中山岩太<・・・・>『光画』1932年10月号(第1巻第5号)
78 セクション5 報道写真と雑誌の黎明|1930年代
79 日本工房『NIPPON 日本語版』1936年12月20日
82 南満洲鉄道「伸びゆく奉天」『満洲グラフ』1935年6月号(第11号 第3巻第3号)
83 南満州鉄道「満洲の美術写真」『満洲グラフ』1937年6月号(第35号 第5巻第6号)
84 国際報道写真協会「日本観光写真壁画」『フォトタイムス』1937年4月号(表記なし 第14巻第4号)
(さらにつづく)