1回の検索で、日本全国の公立図書館の検索ができないものでしょうか?
カーリルの「カーリルローカル」という、「地域資料」向けというサイトで、都道府県ごとに検索ができます。
「地域資料」向けとはいえ、実際には、それを超えて、どのような資料でも検索できるようです。
しかし、都道府県別ですので、日本全国を検索するには47回の検索が必要になります。
1冊の本を探す時ならば47回で済みますが、10冊の場合には470回、50冊の場合には2350回、100冊の場合には4700回となります。
「国立国会図書館サーチ」に「公共図書館蔵書」というものもありますが、
検索結果を見る限り、全国の公立図書館を網羅しているとは全く思えません(どの範囲の公立図書館が含まれているのか、ネット上で調べてもよくわからない、という点も驚くことです)。上記「カーリルローカル」のほうが、対象範囲という意味ではましではないかと思います。
何とか、1回の検索で、日本全国の公立図書館の検索ができるようになってほしいものです。
より実際的には、公立図書館だけではなく、各美術館・博物館の図書室や、大学などの研究機関の図書室や、私立の図書館・図書室(例えばJCIIや石橋財団アートリサーチセンターなど)も併せて、1回の検索ですむようになることが希望です。
時間がたつにつれて徐々に進行しているのではないかとも思いますが、切実な願いです。なるべく早く、ぜひ当方が老いて死ぬ前に、どうぞよろしくお願いいたします。
かつて「アトリエ」(Aterier)という雑誌がありましたが、その中で、戦前に刊行された有名な号に1937年6月号(14巻6号)の「前衛絵画の研究と批判」という特集号があります。
この特集号の内容については、いろいろと書きたいところですが、今回は、写真図版が掲載されている写真家、森二良(もりじろう)についてのみ。
この号には、海外の画家の絵画作品図版が多数掲載されています(日本人では絵画では岡本太郎のみ)。図版の最後の部分には、写真作品の図版も掲載されていて、その作家は以下のとおり。
マン・レイ・7点
瑛九・3点
森二良・2点
フラツセ・1点
北尾淳一郎・1点
なぜ、これらの写真家が選ばれているのか? マン・レイは有名だったということかもしれませんが、他はどうでしょうか? 北尾淳一郎という選択も何が理由なのでしょうか?
実は、この雑誌のどこかに、掲載されている図版についての解説があるのかもしれませんが、手許にこの雑誌があるわけではないので、確認ができません。容易に見られるように、この雑誌の全体を複製して、書籍として刊行していただきたいところです。雑誌記事の「複製刊行」という例は実際ありますので、まったく不可能ということでもないと思います。複製刊行に値するくらいの重要性があると思います。残念ながらアトリエのこの号(というか戦前の号)は国立国会図書館には所蔵されていませんので、先にご紹介した「国立国会図書館デジタルコレクション」では見ることはできません。なお、すでにこの号の複製が存在するのであれば、それを教えていただきたいところです。
さて、作家を見てみますと、まず、「フラツセ」というのが誰かわかりません。カタカナ表記が戦前のものなので、間違っている(現在の通常の記載方法とは異なる)可能性もあります。間違いをおそれずにアルファベットにすれば「Frasse」でしょうか? スウェーデン系の名前でしょうか? 検索をいろいろとしてみましたが、よくわかりませんでした。
そして、森二良という人の名前も初耳です。幸い、図版が掲載されているページに経歴が記載されています。以下のとおりです(旧字は新字体に変更しました)。
森二良氏 1928年アメリカに遊学、ニコラス・ミライ(写真
家)に学ぶ後。巴里に渡り、プランタン、ヌーボー等の百貨
店に勤務、更に独逸に行きノートルダム附近に工房を設立・
1935年以降巴里に於ける諸雑誌の口絵制作に当たり、超現実
風の写真を発表している。 32才
「ニコラス・ミライ」というのは、Nickolas Muray(1892-1965)のことのようです。
当たり前ですが、この経歴では、森二良さんが、その後、どう活躍なさったのかはわかりません。
この写真家のお名前を耳にしたこともなかったので(経歴が図版に部分に記載されているということは、おそらく、この当時知名度はあまりなかったということを示しているのでしょう)、あまり期待せずにネット検索してみたところ、驚いたことにかなり詳細な情報が見つかりました。別名・森亮介。明治38年(1905年)5月17日~昭和63年(1988年)5月30日。
https://shashinshi.biz/archives/2865
https://kokeshiwiki.com/?p=7872
何と、こけし店である「たつみ」という店の店主に転身し、こけしの普及に非常に大きく貢献したということです。なお、この店「たつみ」は、ご本人が没した時点では東京都あきる野市にありましたが、現在はもう閉店しているとのことです。
最初「こけし」の文脈で「森二良」という名前が出てきたのを見たときは、同名別人だと勝手に思い込んでしまいました。軽率に思い込んだことについて、深く反省せねばなりません。
また、次の本で森二良について紹介されているとのことですが、写真家としての活躍については、「こけし以前」の経歴として簡単に触れられているのに過ぎないのではないか、と思います。図書館で広く所蔵されているという本ではなさそうですが、探してみるようにします。
佐藤光良/技の手紙 森亮介のこけし追及/みずち書房/1986
おそらく写真家をやめて、こけし販売に情熱を傾けたおかげで、本まで刊行されることになったということなのではないでしょうか。逆に言えば、個人的には皮肉に感じますが、写真家を続けていたら、そうはならなかったのではないか、と。「転身」は正解だったということでしょう。
最後に、アトリエのこの号の目次ですが、図版の一覧も掲載されていますが、正確ではありません。目次には、森二良も北尾淳一郎もフラッセも名前がありません。そういうことがあるから、過去の雑誌の目次の正確性にも要注意です。
以下、アトリエの目次のページと森二良の図版のページのpdfファイルをリンクしておきます。
前回と同様に、夢想の世界のように思われるかもしれませんが、こちらは、正直なところ、夢想などと言っている場合ではないように思っています。
すべての美術書、その意味するところは、言語を問わずすべての美術書のことで、それを網羅的に収録したデータベースが必要です。
各種図書館・図書室ごとにその所蔵している書籍のみをまとめたデータベースではなく、Amazonによる疑似データベースでもなく、ISBNを持っている書籍のみのデータベースでもなく、もちろん、言語を超えた検索をまとめてできるデータベースであるべきで、検索もタイトルや編著者のみではなく例えば「20世紀前半のアフリカの写真」というような主題からの検索ができることが必須で、、、などと書いていくと、だんだんと「夢想」に近づいて行ってしまいそうですが、そんなデータベースがいつまでたってもできないことの方が、当方にとっては顔をしかめたくなることです。
データベース先進地域であるはずのヨーロッパには、ヨーロッパの言語に限れば、そんなデータベースがありそうですが、寡聞にして知りません。あるのであれば、どなたか教えていただきたいものです。仮に、もしもそんなものが先行してあったとしたら、日本は、ヨーロッパについてはほおっておいて、アジアという地域についてまとめる責任があるのではないでしょうか?
自分では何も行動を起こしていないくせに、美術書を網羅的に検索することができない世界に絶望することは勝手すぎるでしょうか?
なお、この点は、本当は「美術書」のみではなく、書籍一般について考えるべきことですが、このスレッドのテーマを超えるため、それについては触れません。
美術関係の調べ物をするときに、早く、「パソコン(スマートフォン)1台で」済むような時代が来てほしいものです。
あの本を見るために図書館から借りなければならない(そのためには時間がかかる)とか、以前に取ったコピーが見つからないとか、あの資料を見るためにはどこそこの美術館の図書室に行かねばならないとか、その時々で必要になる情報を揃えるだけで、なかなか大変です。自宅から離れている場所にいる場合には、なおさら大変です。
著作権の問題はあると思いますが、むしろ、情報活用の利便性を大前提として、著作権(者)への対処が今後の最重要課題となるのではないでしょうか?
当方が死ぬまでには無理だとは思いますが、そして、死んだのちも無理かもしれませんが、「パソコン(スマートフォン)1台で」済む状況を夢みています。
先日「デジタル展覧会(バーチャル展覧会)」を1つでも2つでも実現していただきたい、というような内容を書きました。
これに対して、仮想空間的(メタバース的)なものを想像なさって、技術的も費用的にもとてもとても無理である、という反応が起こりうるかもしれません。
確かに、例えば、実際の展覧会場のような空間をネット上に構築して、あたかも展覧会を訪問し、会場内を歩いて作品を見て回るかのように、作品を見ることができる、そんなデジタル展覧会(バーチャル展覧会)があれば、想像しただけで楽しいです。そして、それは、やがて実現すべきと考えます。1つの目標だと思います。
しかし、今すぐ一気にそこまでは無理でしょう。とすると、代わりに、今すぐできることはないでしょうか? いや、あります。
それは、展覧会カタログ(図録)をそのままネットに掲載するイメージです。展覧会を開催すれば、ほとんどの場合、展覧会カタログを制作するはず。それを、そのままネットに掲載する、というか、そのままネットに掲載することを前提に、展覧会カタログを制作するかのように、ネットのページを作成する、ということです。
これならば、すぐにできることでしょう。そのための技術や費用は必要になりますが、いずれも無茶なものではなく、実際にも、書籍として刊行されたものを、そのままの内容で「電子書籍」としてネットで公開しているという例はすでに枚挙にいとまがないと思います。それを「展覧会」と考えるのです。
そして、できるというだけではなく、今後はどんどんとすべきだと思います。
展覧会カタログくらい自分で買って欲しい、ということかもしれませんが、それほど安くもなく、展覧会カタログの数も増えれば、保管にもかなりの場所を取ります。国内の例で考えると、一般の書店で販売される書籍となる、という例も最近では増えてきましたが、まだ大半は、会場である美術館で購入するか、送金して郵送してもらう、ということにせざるを得ない状態です。足を運んだ展覧会のカタログは全部買う、というのもある程度の数になれば、もう無理でしょう。
特に海外の人にとって、日本の展覧会カタログを入手することは、日本国内の人よりも、費用的にも手続的にも、さらなる負担がかかり(日本の美術館に電話をしたら、英語が通じるのか?)、「入手を諦める」ということも多いのではないでしょうか? やはり、海外もターゲットと考えて、閲覧が容易なネットでの公開が望ましいこと、言うまでもないでしょう。
一方で、展覧会カタログは、美術館・博物館にとっての大きな収入源であり、それが失われのは困る、という問題があるのではないかと思います。おそらく、一部の人は、ネットで公開されていたとしても、今後も書籍版を購入してくれるのではないかと思います。展覧会カタログという出版物特有の魅力というものがあると思いますので。ただ、そう考える人が全員というわけではなく、収入が減ることは実際起こりうると思います。しかし、当方は、その点は、すでにやむを得ないのではないか、と思っています。より一般的に、今後、展覧会カタログは、ネット上で公開していくものに変わっていくのではないかと。
さて、この部分から先は、いろいろな選択肢が出てくると思います。展覧会カタログを電子化するが、無料公開ではなく販売とする、また、カタログを電子化する展覧会は全部ではなく一部とする、そして、電子化する場合には書籍は制作しないことでコストを削減するなど。もっとよく考えれば、他にもいろいろと出てくると思います。
いずれにしても、比較的簡単な「展覧会カタログによるバーチャル展覧会」を、「皮切り」という意味で、試していただいてはいかがでしょうか?
逆に、明確に試しておられる例が見当たらないことを、不思議に感じます。
冊子体の展覧会カタログがやがてなくなるとまでは断言できませんが、その入手のしにくさもあって、徐々に電子版が主体となって行くのではないか、電子版こそが、展覧会カタログの将来の姿ではないか、と思っています。
どうぞよろしくお願いします。