(つづき)
発売日 2007/08/20
巴里とセーヌ
福原信三 写真
飯沢耕太郎/金子隆一 監修
日本写真史の至宝
定価 38,500円(本体価格35,000円)
ISBN 978-4-336-04487-7 / Cコード 0372
発売日 2006/07/01
光
丹平写真倶楽部 写真
飯沢耕太郎/金子隆一 監修
日本写真史の至宝
定価 22,000円(本体価格20,000円)
ISBN 978-4-336-04489-1
発売日 2006/07/01
日下部金兵衛
明治時代カラー写真の巨人
中村啓信 著
定価 4,180円(本体価格3,800円)
ISBN 978-4-336-04772-4
発売日 2006/02/01
Japan Through a Leica
木村伊兵衛 写真
飯沢耕太郎/金子隆一 監修
日本写真史の至宝
定価 24,200円(本体価格22,000円)
ISBN 978-4-336-04488-4
発売日 2005/12/01
復刻版 NIPPON 第3期
第25号~第36号・増刊5冊
金子隆一 監修
定価 132,000円(本体価格120,000円)
ISBN 978-4-336-04744-1
発売日 2005/11/01
「光画」傑作集
飯沢耕太郎/金子隆一 監修
日本写真史の至宝
定価 4,950円(本体価格4,500円)
ISBN 978-4-336-04491-4
発売日 2005/08/01
カメラ・眼×鉄・構成
堀野正雄 写真
飯沢耕太郎/金子隆一 監修
日本写真史の至宝
定価 16,500円(本体価格15,000円)
ISBN 978-4-336-04486-0
発売日 2005/06/01
初夏神経
小石清 写真
飯沢耕太郎/金子隆一 監修
日本写真史の至宝
定価 38,500円(本体価格35,000円)
ISBN 978-4-336-04485-3
発売日 2005/04/01
安井仲治写真作品集
安井仲治 写真
飯沢耕太郎/金子隆一 監修
日本写真史の至宝
定価 38,500円(本体価格35,000円)
ISBN 978-4-336-04490-7
発売日 2003/02/12
東京国立博物館所蔵幕末明治期写真資料目録 1
図版篇/データ綜覧篇
東京国立博物館 編
定価 19,800円(本体価格18,000円)
ISBN 978-4-336-04154-8 / Cコード 0020
発売日 2002/12/27
復刻版 NIPPON 第2期
第13号~第24号
金子隆一 監修
定価 104,500円(本体価格95,000円)
ISBN 978-4-336-04470-9
発売日 2002/06/11
東京国立博物館所蔵幕末明治期写真資料目録 3
図版篇/データ綜覧篇
東京国立博物館 編
定価 19,800円(本体価格18,000円)
ISBN 978-4-336-04446-4 / Cコード 0020
発売日 2000/06/28
東京国立博物館所蔵幕末明治期写真資料目録 2
図版篇/データ綜覧篇
東京国立博物館 編
定価 19,800円(本体価格18,000円)
ISBN 978-4-336-04236-1 / Cコード 0020
発売日 2002/03/10
復刻版 NIPPON 第1期
第1号~第12号
金子隆一 監修
定価 104,500円(本体価格95,000円)
ISBN 978-4-336-04389-4
こう見てみると、雑誌「NIPPON」の復刻が、国書刊行会が本格的に「写真史」の分野に参入する「きっかけ」だったのかもしれません。
ここ近年、国書刊行会から20世紀前半の写真史に関連する書籍が多く刊行されていて、この場でもしばしばご紹介しています。
一体、どれくらい刊行されているのか? 以前にも整理してみようと、ここでも書いたような記憶がありますが、以下、一覧を作成してみました。
以前に、ご紹介している書籍がほとんどかとも思いますが、ご紹介できていないものも含まれています。また、抜けているものがあれば、申し訳ありません。
こんなリストは、検索したらいいので不要だとのお考えもあるかと思いますが、いちいち検索する煩を避けるためのご参考までです。かなり重要な書籍の刊行が相次いでいることがお分かりいただけると思います。特に写真専門の出版でもないのに、1つの出版社でこれほどというのは、正直、奇跡的な気がします。
最近の刊行から、刊行時期が遡っている順で並べています。なお、以下は、20世紀前半以前に絞っておりますが(ここでは通常はご紹介していない19世紀(幕末・明治期)の部分もあえて含めています)、国書刊行会からは20世紀後半以降についての写真に関する書籍の刊行もあること、念のため申し添えます。
発売日 2022/06/14
アヴァンガルド勃興
近代日本の前衛写真
東京都写真美術館 編
定価 3,960円(本体価格3,600円)
ISBN 978-4-336-07367-9 / Cコード 0072
発売日 2022/04/25
帝国の写真師 小川一眞
岡塚章子 著
定価 8,800円(本体価格8,000円)
ISBN 978-4-336-07326-6 / Cコード 0072
発売日 2021/12/14
新興写真の先駆者 金丸重嶺
鳥海早喜 著
定価 3,520円(本体価格3,200円)
ISBN 978-4-336-07281-8 / Cコード 0072
発売日 2021/02/08
「写真の都」物語
名古屋写真運動史 1911-1972
竹葉丈 編著
定価 4,180円(本体価格3,800円)
ISBN 978-4-336-07198-9 / Cコード 0072
発売日 2019/10/25
カメラとにっぽん
写真家と機材の180年史
日本カメラ博物館 編著
定価 2,970円(本体価格2,700円)
ISBN 978-4-336-06381-6 / Cコード 0072
発売日 2018/03/07
『光画』と新興写真
モダニズムの日本
東京都写真美術館 編
定価 3,740円(本体価格3,400円)
ISBN 978-4-336-06252-9 / Cコード 0072
発売日 2017/04
異郷のモダニズム
満洲写真全史
竹葉丈 編著
森仁史/井村哲郎 執筆
野口里佳 特別寄稿
定価 3,850円(本体価格3,500円)
ISBN 978-4-336-06157-7 / Cコード 0072
発売日 2016/11/25
京都大学人文科学研究所所蔵 華北交通写真資料集成
全2巻
貴志俊彦/白山眞理 編
定価 28,600円(本体価格26,000円)
ISBN 978-4-336-06088-4 / Cコード 0021
発売日 2014/06/16
写真師たちの幕末維新
日本初の写真史家・梅本貞雄の世界
緒川直人 編
梅本貞雄 著
定価 5,280円(本体価格4,800円)
ISBN 978-4-336-05785-3 / Cコード 0072
発売日 2014/03/06
下岡蓮杖
日本写真の開拓者
東京都写真美術館 監修
定価 3,080円(本体価格2,800円)
ISBN 978-4-336-05782-2 / Cコード 0072
発売日 2012/03/07
幻のモダニスト
写真家 堀野正雄の世界
東京都写真美術館 編
定価 3,850円(本体価格3,500円)
ISBN 978-4-336-05476-0 / Cコード 0072
発売日 2010/04/22
新装版
懐かしの停車場
東日本篇
原田勝正/小池滋 監修
国書刊行会 編
定価 2,420円(本体価格2,200円)
ISBN 978-4-336-05223-0 / Cコード 0072
発売日 2010/04/22
新装版
懐かしの停車場
西日本篇
原田勝正/小池滋 監修
国書刊行会 編
定価 2,420円(本体価格2,200円)
ISBN 978-4-336-05224-7 / Cコード 0072
(つづく)
まず、美術図書館横断検索(ALC Search)ですと、全滅です。
なお、ALCの加盟館は、以下の13館です。以前は6館だった記憶があるので、ずいぶん増えましたね。
加盟館Member Libraries
1. 神奈川県立近代美術館美術図書室
2. 国立工芸館工芸館アートライブラリ
3. 国立国際美術館
4. 国立新美術館アートライブラリー
5. 国立西洋美術館研究資料センター
6. 東京国立近代美術館アートライブラリ
7. 東京国立博物館資料館
8. 東京都江戸東京博物館図書室
9. 東京都現代美術館美術図書室
10. 東京都写真美術館図書室
11. 東京都美術館美術情報室
12. 横浜美術館美術情報センター
13. 吉野石膏美術振興財団アートライブラリー
続いて、「国立国会図書館サーチ」で調べると、以下のような結果が出てきます。
国立国会図書館 (12件)
大阪府立中央図書館 (12件)
横浜市立図書館 (12件)
県立長野図書館 (12件)
青森県立図書館 (12件)
最後に、CiNiiですと、次の通り。
愛知淑徳大学 図書館
神戸大学 附属図書館 人文科学図書館
国際日本文化研究センター
東京女子大学 図書館
明治学院大学 図書館 横図
龍谷大学 瀬田図書館 図
そもそも、ALCが全滅という事態が非常に情けないと思います。東京都写真美術館か東京国立近代美術館のいずれかが所蔵してしかるべきでしょう。同じ都内の国立国会図書館に所蔵されているからということで、油断しているのでしょうか?
また、公立図書館で所蔵しているところがあるというのは驚きですが、なぜこのような偏りがあるのでしょうか? 個々の図書館がそれぞれ勝手に判断して購入しているということでしょうか? そんな馬鹿なことはありません。個人的には、全47都道府県立図書館は所蔵しておくべきだと考えますが、それが無理ならば、各地方(北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州)ごとに1館は所蔵すべきです(やや、そういった考慮もすでに見えるようですが)。そういったバランス・配分・役割分担は、全国の図書館全体としてなされるべきで、各館の判断のみに任せるべきではありません。各館に任せてしまうと、統一性を欠いて、結局利用者の負担になるだけだからです。さらに、所蔵している館は、積極的に「相貸」をするべきです。なお、横浜市立図書館が所蔵しているのであれば、横浜市美美術情報センターが所蔵していなくても仕方がないでしょう。
さらに、大学図書館も、傾向の見えない顔ぶれですね。CiNiiの検索対象の大学が狭いのかもしれないのですが、もっと多くの大学図書館が所蔵していてしかるべきです。
いずれにしても、書籍等の資料が、少し特殊であったり、高価であったりすると、途端に参照することが非常に困難になる、というこのおそるべき惨状は、もう少し何とかならないものでしょうか?
最後に、この本は、国立国会図書館の「オンライン閲覧」はできません。なぜなら、最近刊行された書籍だからでしょう。しかし、それはおかしくないでしょうか? 復刻している雑誌自体は戦前のものなのに。もちろん、オンラインで自由に見ることができてしまうと、誰もこの書籍を購入してくれなくなるのではないかという事情はよく分かります。しかし、もしも、47都道府県立図書館が所蔵し、相貸をしてくれるのであれば、逆にオンラインは不要です。現在の状態は。近くの公立図書館では見ることができない、オンラインでも見ることができない、したがって、結局、きわめて高価であるにもかかわらず自分で購入するか、新型コロナという状況下でも最も感染者数の多い都道府県・東京にある国立国会図書館(厳密には上記のとおり、他の少数の図書館も選択肢にありますが)まで足を運びなさい、という状態なのです。それは、この資料を参照することを諦めなさい、ということと同じかと思います。このデジタル化の社会の中、この不便さはどうにもならないことなのでしょうか? 例えば、今回のような貴重だが入手しにくい特定の書籍・刊行物について、著作権者に十分な手当てをしたうえで、オンライン公開を実施するなどの特別措置などは検討できないものでしょうか?
どうか、切によろしくお願いいたします。
もう3年以上昔なので、いまさらのご紹介で申し訳ないのですが、次の本が刊行されています。
先にご紹介した「帝国日本のプロパガンダ」の巻末の参考文献で発見したものです。
戦時グラフ雑誌集成
大阪毎日新聞社・東京日日新聞社発行
一ノ瀬 俊也 解説
柏書房
第1回配本
出版年月日 2019/03/25
ISBN 9784760151059
判型・ページ数 B4・2488ページ
定価 本体300,000円+税
第2回配本
出版年月日 2019/09/25
ISBN 9784760151066
判型・ページ数 B4・1972ページ
定価 本体300,000円+税
「満洲事変前夜からアジア太平洋戦争末期まで、内地国民に戦争の現況を伝えたグラフ雑誌を復刻!」ということで、全12巻を全2回に分けて配本されたものです。巻ごとの具体的内容は以下のとおり。誌名はかなり多くなっていますが、すべて、一連のものと言っていいようです。なお、第1巻配本に「別冊解説」が付されています。
第1回配本
【第1巻】『陸軍特別大演習画報』(1927年12月)、『済南事変画報』(1928年5月)、『防空演習画報』(1928年7月)、『満洲事変画報』(第1~4輯/1931年12月~1932年4月)、『熱河討伐画報』(1933年3月)
【第2巻】『北支事変画報』(第1~3輯/1937年8月~9月)、『支那事変画報』(第4~13輯/1937年9月~12月)
【第3巻】『支那事変画報』(第14~25輯/1938年1月~4月)
【第4巻】『支那事変画報』(第26~37輯/1938年5月~8月)
【第5巻】『支那事変画報』(第38~51輯/1938年9月~1939年1月)
【第6巻】『支那事変画報』(第52~65輯/1939年2月~8月)
【付録】別冊解説(一ノ瀬俊也)
第2回配本
【第7巻】『支那事変画報』(第66~77輯/1939年9月~1940年2月)
【第8巻】『支那事変画報』(第78~90輯/1940年3月~1940年12月)
【第9巻】『支那事変画報』(第91~101輯/1941年1月~12月)
【第10巻】『大東亜戦争画報』(第1~13号/1942年1月~12月)
【第11巻】『大東亜戦争画報』(第14号~第27輯/1943年1月~1944年2月)
【第12巻】『大東亜戦争画報』(第28~39輯/1944年3月~1945年2月)
いやいや、すごい本です。すぐにでも見てみたい。
しかし、その性格と価格から考えて、一般の公立図書館に所蔵されているとは思えません。以下、調べてみました。
次の本が刊行されています
帝国日本のプロパガンダ - 「戦争熱」を煽った宣伝と報道
貴志 俊彦
中公新書
2022/06発売
価格 ¥924(本体¥840)
大変興味深い本です。かならずしも、写真やデザイン(ポスターなど)に特化した本ではなさそうですが、プロパガンダ史全体を概観できるというメリットがありそうです。
なお、「NIPPON」や「FRONT」の図版はありませんが(本文でも触れられていないようです)、「写真週報」の表紙写真は掲載されています。他方、映画の役割が重要であったことがわかります。
以下目次です。なお、巻末の「参考文献」も、先に進むための手掛かりとなるため大いに便利です。
目次
まえがき
序章 戦争と宣伝
・帝国日本の空間イメージ
・帝国日本の崩壊
・プロパガンダ=宣伝の主体
第1章 日清戦争期―版画報道の流行(一八九〇年代)
1 戦争と同期する帝国日本のメディア、演劇
・「戦争錦絵」の登場
・錦絵業者の歓喜
・錦絵と新旧演劇との交差
・「平壌の戦い」と清軍イメージ
2 石版画が伝える大清帝国の「戦勝」報道
・『点石斎画報』に見られる愛国主義
・「戦勝報道」の根幹にあるもの
3 欧州メディアが伝える東アジアの戦争風景
・新聞の細密画
・写実的な戦場イラスト
・「戦争熱」の炎上と収束
第2章 日露戦争期―「戦勝神話」の流布(一九〇〇年代)
1 帝国日本に浸透する写真、絵葉書、活動写真
・広報外交とメディア・ナショナリズム
・戦況写真の登場
・写真利用の多様化
・絵葉書ブームの到来
・活動写真=映画の登場
2 ロシア帝国で流行する民衆版画と写真術
・農村部に広まったルボーク
・奉天会戦の悲劇
・都市部に普及した絵葉書や画冊
・「戦争熱」から「革命熱」へ
第3章 第一次世界大戦期―日独戦争をめぐる報道選択(一九一〇年代)
1 青島の戦いをめぐる報道
・戦争の発端
・日独報道合戦
・出版業界への波及
・戦争画・戦争映画の人気
2 南洋群島の日独戦争
・西太平洋への帝国日本の進出
・ドイツ人捕虜の視覚化
・プロパガンダ史の画期点
第4章 中国、米国の反日運動―報道と政治の関係(一九二〇年代)
1 済南事件と日貨排斥をめぐる日中の報道
・国民革命軍と日本軍の衝突
・戦況写真の空輸
・戦況写真のリアリティ
・映画ブームの到来
・上海での反日運動の組織化
2 排日移民法をめぐる日本の報道
・米国の反日運動
・「排米熱」の高まり
第5章 台湾霧社事件と満洲事変―新聞社と軍の接近(一九三〇年代前期)
1 露社事件をめぐる報道と政争
・セデック族の集団蜂起
・事件写真とニュース映画
・虐殺の連鎖
・露社事件の政治化
2 満洲事変報道と戦況写真
・満洲事変の捉え方
・『朝日』論説の大転換
・満洲を伝えるビジュアル・メディア
・満洲と台湾での戦況報道
第6章 日中戦争期―国家プロパガンダの絶頂期(一九三〇年代後期)
1 国産映画の流行
・写真宣伝
・映画のスペクタクル
・映画とプロパガンダ
・戦時下の博覧会ブーム
・軍事映画ブーム
2 複数の「満蒙問題」
・朝日所蔵の「富士倉庫資料」
・三つの重大事件
第7章 アジア太平洋戦争期―ビジュアル報道の衰退(一九四〇年代前期)
1 国家総動員体制下の言論封殺
・新聞メディアの「死」
・軍宣伝班と軍報道班
・大本営発表の虚構
・大東亜共栄圏構想の流布
・台湾沖航空戦の「誤報」
2 国防のための台湾の「内地化」
・台湾軍司令部の検閲
・特別志願兵制度
・台湾での徴兵
・南方戦線の報道
終章 敗戦直後―占領統治のためのプロパガンダ(一九四〇年代後期)
1 多様な「終戦」像
・「終戦の日」の解釈
・ひとつひとつの「終戦」
2 GHQ占領下の日本
・占領統治の開始
・占領下の検閲と教育啓蒙活動
3 米軍占領下の沖縄
・米軍政のもとで
・米軍のプロパガンダ工作
あとがき
参考文献
図版出典一覧
目次は以上です。
なお、著者の貴志俊彦さんとは、以前、JCIIの白山眞理さんと一緒に「華北交通」の写真についての次の本を刊行した方です。
京都大学人文科学研究所所蔵華北交通写真資料集成
貴志 俊彦/白山 眞理・編
国書刊行会
2016/11発売
価格 ¥28,600(本体¥26,000)