すでに、昨日4月27日(土)に東京都美術館で開始している「デ・キリコ展」ですが、これに関連して、次の本が刊行されています。
芸術AERA―見れば見るほど深みにハマる快感デ・キリコ大特集
朝日新聞出版・編
朝日新聞出版
2024/04発売
価格 ¥1,848(本体¥1,680)
まさに始まったばかりの「デ・キリコ展」に合わせた特集ムックです。同展の主催の1つに「朝日新聞社」が入っていますので、相乗効果を狙っているのでしょう。
こういう展覧会企画にあやかったような本はどうも苦手、とも思うのですが、他でもないデ・キリコですので、今回はあえて、詳しく見てみました。
さすがに、それほど深い内容ではありませんが、図版も多く、「来日しないデ・キリコ ギャラリー」というページを設け1910年代の作品9点を紹介している点など、注目できる部分はありました。
ところで、このムックで、特に気になった点は、以下の2点です。
まず、このムックには、前述のデ・キリコの1910年代の作品に限らず、出展されない作品の図版や、デ・キリコ以外の作家の作品図版も掲載されています。そして、出品されない作品図版の下には、必ず「本展には、出品されません」としつこく注記が書かれています。あまりにしつこいなと思いましたが、これほど徹底しないと、勘違いする読者がいる、さらには、過去に編集部に対してクレーム(出品されると思って展覧会に行ってみたら、出品されていなかった、どうしてくれるんだ、といった)があったのかもしれません。何か、ぎすぎすしたものを感じます
次に、前出の「来日しないデ・キリコ ギャラリー」の作品9点ですが、このうち3点は、横長の作品で、おそらく、図版をなるべく大きく掲載したいという事情だったのではないかと思いますが、横向き、すなわち、本を90度回転させないと正しい向きにならないという配置になっています。
こういう場合、通常の美術書であれば、どうしていたでしょうか? おそらく「折り込み」という手法を使って、本を90度回転するということを防いでいたのかと思います。ムックに「折り込み」を期待するのは難しいのかもしれません。
「2点」と書いた癖にもう1つだけ、個人的な好みによるコメントですが、デ。キリコには、「ヘクトールとアンドロマケ(の別れ)」という有名な作品・モチーフがあって、生涯を通じて、20~30点は描いているのではないでしょうか? そういう意味では、このムックでも、もっと大きく取り上げるべきだったのかと思います。特に、1910年代の「ヘクトールとアンドロマケ」も掲載していただきたかった。
ところで、「芸術AERA」と銘打った出版は今回が初めてのようですが、「AERA」では、過去にも芸術(展覧会)関係のムックが出版されています。
まず、「AERA Art Collection」というムックが刊行されています。次の2冊を発見しました。
「マティス 自由なフォルム」完全ガイドブック AERA Art Collection
朝日新聞出版・編
朝日新聞出版
2024/02発売
価格 ¥1,650(本体¥1,500)
「モネ連作の情景」完全ガイドブック AERA Art Collection
朝日新聞出版・編
朝日新聞出版
2023/10発売
価格 ¥1,650(本体¥1,500)
さらに、「AERA BOOK」というシリーズの中に、美術関係のムックもありました。次の2冊です。
「マティス展」完全ガイドブック AERA BOOK
朝日新聞出版・編
朝日新聞出版
2023/03発売
「レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才」完全ガイドブック AERA BOOK
朝日新聞出版・編
朝日新聞出版
2023/01発売
価格 ¥1,650(本体¥1,500)
これで網羅的とは言えませんが、いずれにしても、ここ最近の刊行のようですね。
また、刊行の時期から判断すると、
AERA BOOK→AERA Art Collection→芸術AERA
と進化しているのかもしれません。
今後は、海外作家だけではなく、日本人作家やグループ展についても、同様のムックの刊行を期待しています。
よろしくお願いします。
No,2111、No.2112において「美術館のサイトにおける過去の展覧会・出品作品の情報」を書きましたが、特に、その最後に、徳島県立近代美術館の出品作品リストについて、書きました。
その書きぶりは絶賛気味ですが、1つ大きな問題点があります。それは、図版が一切付されていないことです。図版がなく、作家名、タイトルやサイズだけでは、作品の特定が難しい場合があること、皆さんもよくご存じのとおりです。
「ちょっと、それは贅沢すぎるんじゃないか?」
とお考えでしょう。当方もそう思います。著作権の問題も大きく立ちはだかるでしょう。しかし、実現性が乏しいとか不可能だとか言うご批判は甘んじてお受けすることとして、とにかく、当方が希望することを書いてみたいと思います。
まず、少し遡りますが、No.2064において、「マグリット400」をご紹介いたしました。
ネット上に美術作品の画像があふれているにもかかわらず、あのような図版中心の書籍に対する需要が、なぜ未だにあるのだろうか、と考えると、ネット上に掲載されている美術作品画像の問題点が見えてくるのではないかと思います。
あの本の長所は、この1冊で、他に類を見ない相当数の図版、しかも代表作を網羅的に見ることができる、という点にあるのだと思います。
逆に言えば、ネット上の画像は、数が中途半端で、まとまりがない、ということだと思います。そして、どこに掲載されているのかもよくわかりません。ある作家、ある作品の画像が存在するのかどうかもわかりません。
すなわち、ある特定の画像数点(しかも有名な作品)を探すのであればともかく、作家ごとに網羅的に数がまとまっているようなネット上のページはほとんどない、と言わざるを得ないのです。
情けないことですが、これが現状です。
また、そのようなページがあったとしても、作家ごとに、ある特定の個人や機関が、そういうページを「仮に作成していれば」存在するということがほとんどで、作家ごとにいちいち探さねばならず、ページが存在すればそれだけで幸いなのかもしれませんが、当然ながら作家ごとに(ページの構成や形式がまちまちであることはまだいいとして)掲載されている作品数もばらばらで、ほとんどの場合、網羅的とは言えない、有名作品ですら(1つのページで、または、ネット全体でも)すべて見ることはできない、少なくともあちらで1点、こちらで1点と、1点ごとに探さねばならない。大変な労力がかかります。
結局、どうしても、書籍に頼らざるを得ないというのが現状です。
なんとかしてほしいところです。
以上から、ネット上の状態として望ましいのは、やはり、主要な作家ごとに、網羅的に、作品図版・画像の掲載・データベース化・アーカイブ化をしていただく、ということでしょう。いわば、ネット上のレゾネです。著作権の問題はあるにせよ、どうにかそれをクリアして、「網羅性」を確保していただきたいと思います。例えば、ルネ・マグリットならば、このページを見れば、ほぼすべての作品が見られる、デ・キリコならば、こちらのページを見ればよい。日本の作家についても同じで、画家ばかりでなく、写真家でも同様です。例えば、安井仲治の作品については、このデータベースを見れば、ほぼすべての作品を見ることができる。安井仲治の名前を出しましたので、もう少し書いてみますと、安井仲治のレゾネは存在しませんが、需要から考えて今後も刊行されることは難しいでしょう。日本の戦前の写真家でかろうじて「レゾネ」と呼べるようなものは、中山岩太くらいしかないでしょう。しかしネット上の画像データベースであれば、安井仲治でも制作は可能なはずです。そして、他の日本人写真家についても可能でしょう。
ネット上にそのような網羅的な画像を掲載していただけるとしたら、頼れるのは、美術館や大学などの研究機関でしょう。しかも、1つの美術館で、すべての作家について作品図版データベースを構築することことなど到底無理でしょうから、やはり、役割分担せねばなりません。例えば、ルネ・マグリットならばこの美術館、デ・キリコならばこの美術館、といった具合に1つの美術館が担当する。ポイントは、やはり「網羅性」です。自らの美術館に所蔵している作品であれば図版を含めてデータベース化している、というケースがたくさんあるでしょうが、それではダメなのです。そんなことで我慢をしていたら、ルネ・マグリットやデ・キリコならば、全世界の美術館を探し続けなければなりません、いったいどれだけ多くのサイトを探さなければならないでしょうか、どれだけ多くの時間がかかることでしょうか、当方が死ぬまでに探しつくせるとは思えません。そして、そのように、作家ごとに1つにまとめるためには、著作権上の特別な措置・取扱を認めていただくしかありません。または、各機関が集中的に1つの美術館・研究機関に図版のライセンスをするという方法もあるでしょう。どの美術館・研究機関がどの作家を担当するかでもめるかもしれません。確かに、パブロ・ピカソなど、どこが担当するのかもめそうです。しかし、そこは、国際的な協調により、「1つに絞る」という解決をぜひ目指していただきたい。また、有名な作家の場合、データベースを有料にするということもアイデアとしては出てきうるでしょうが、今後の研究・調査などのために、無償で使用できるようにしていただくことをぜひお願いしたい。
そして、作家ごとにそういう網羅的な作品図版データベース・アーカイブが一旦成立すれば、全世界からそのデータベースにリンクを貼ることができ、図版の参照が、格段に容易になります。自分のウエブサイトに図版を掲載する必要はなくなり、逆に、誰でも、あらゆる作品図版を見ることができ、リンクすることができるようになる。まさに、夢のような話です。
とはいえ、現時点で、どこかの美術館や研究機関が動いてくれることが期待できるとは思えません。残念です。
(つづき)
以上のように、調べるのに手間と時間がかなりかかってしまいました。どれだけ時間がかかったことか。正直疲れ切ったといってもいいでしょう。
まず、少なくとも、東京国立近代美術館アートライブラリ、国立新美術館の「日本の美術展覧会記録1945-2005」と「アートライブラリー」、そして「美術図書館横断検索」(ALC Search)、さらに、国立国会図書館(NDL Search)という数多くのデータベースを検索しました。
さらに、各美術館のサイトで過去の展覧会(美術展企画)の情報がないかも検索しました。
また、展覧会カタログが2冊登場してきているわけですが、今わかっている範囲では、どうやら、1か所で2冊とも閲覧できるのは、国立新美術館アートライブラリと国立国会図書館だけのようです。この2館であれば、より使いやすい前者を選ぶでしょう。へたをすれば、この2冊を閲覧するために、2か所に行かねばならないという結論だった可能性もあります。
以上から申し上げたいことは、以前も同じようなことを書いていますが、以下のとおりです。
・1つのデータベースですべての展覧会・図書館・美術館の情報が検索できるように
・わざわざ特定の限られた図書館・図書室・アートライブラリなどに直接足を運ばなくても、全国どこでもあらゆる資料が閲覧できるようなデータベースの作成
どうか、よろしくお願いいたします。
ただ、今回の経験の中で、非常な救いとなったのは、徳島県立近代美術館です。詳細な出品作品リスト、よくある、単純に、展覧会会期中に配布した「出品作品リスト」をPDF化して掲載、というものではないので、作成には非常に手間がかかったのではないかと思います。作品ごとにリンクも付されているのもすごいことです。開館の1990年から継続していますから、今後、ますます情報量が増えて、貴重なデータベースとなっていくことでしょう。惜しむらくは、その存在が「ほとんど知られていない」ということではないでしょうか? もっと、宣伝して、皆さんに活用していただけるようになればいいなと思うとともに、恥ずかしながら当方も今回初めて知って驚きました。他の美術館でも作成したほうがいいと思っていただけるようになり、実際には、各美術館でこのようなリストができ、それらのリストがすべて連携されて、一括で検索されるようになればいい、というのが当方の希望です。
余りにも困難ではないかとは思いますが、こちらもよろしくお願いいたします。
そろそろ、デ・キリコ展が東京都美術館で始まりますが、No.2072でもご紹介した、2000~2001年で開催された次のデ・キリコ展で、1910年代の作品が出品されていたのかどうか確認しようと考えました。
デ・キリコ展 : 終わりなき記憶の旅
2000年11月11日-2001年1月14日:Bunkamuraザ・ミュージアム
2001年6月1日-6月24日:石川県立美術館
2001年6圧30日-7月29日:大分市美術館
2001年9月1日-10月2日:美術館「えき」KYOTO
主催: 東急百貨店、日本経済新聞[ほか]
展覧会カタログを見ることができたらすぐにわかるのですが、例のごとく、一般の流通にのらないため、公立図書館に所蔵されていることはほとんどありません。美術館の図書室や大学の図書館でないと所蔵している可能性がないでしょう。
しかし、にわかにそういう特殊な図書館・図書室に行くことができる機会はありません。そこで、とりあえず、開催された各美術館のウエブサイトに情報がないか調べてみました。しかし、結果は、惨憺たる状況でした。
・Bunkamura:過去の展覧会の情報がない、サイトリニューアルの前はあったはずだが?
・石川県立美術館:過去の展覧会の情報がない
(注)金沢21世紀美術館は、2004年開館
・大分市美術館:過去の展覧会の情報が2004年までしかない
・美術館「えき」KYOTO(伊勢丹):過去の展覧会の情報がない
いったいどうなってしまっているのでしょうか? なぜ、こんなに情報がないのでしょうか?
なお、展覧会情報一般であれば、国立新美術館の次のページがある程度網羅的でしょう。
(確か、以前は独立した機関によるものだったのを、国立新美術館が開館したときに、統合したというようなことだったかと思いますが、ここでは詳細は省略します。)
「日本の美術展覧会記録1945-2005」
https://www.nact.jp/exhibitions1945-2005/index.html
これで、デ・キリコ展を検索したら、追加で次の企画も発見できました。
巨匠デ・キリコ展 : 東洋の理想
会期・会場:
2005年7月16日-8月28日 北九州市立美術館
2005年9月14日-10月2日 大丸ミュ-ジアム梅田
2005年10月6日-10月25日 大丸ミュ-ジアム東京
2005年11月3日-11月20日 松坂屋美術館(名古屋)
2006年2月4日-3月21日:徳島県立近代美術館
2006年3月29日-4月10日:大丸札幌店7階ホール
主催: ジョルジョ・エ・イーザ・デ・キリコ財団、NHKプロモ-ション [ほか]
出版者 [出版地不明] : ツルモトル-ム
この企画、一部の会場では、サブタイトルが「異次元の森へ迷い込む時」と変更されているようです。また、この展覧会の展覧会カタログは、東京国立近代美術館アートライブラリには、なぜか所蔵されていないようです(国立新美術館のアートライブラリーには所蔵されています)。また、上記のリンクの「デ・キリコ」展の一覧には、徳島県立近代美術館と大丸札幌店7階ホールは掲載されていません。データベースの範囲である2006年で期間をはみ出るからでしょう。
さて、こちらも、開催された各美術館のウエブサイトに情報がないか調べてみました。
・北九州市立美術館:過去の展覧会情報はあるが、タイトルと会期のみ
・大丸ミュ-ジアム梅田:「過去の代表展覧会(抜粋)」というページは発見したが、デ・キリコ展は含まれていなかった
https://www.daimaru.co.jp/museum/umeda/archive/
・大丸ミュ-ジアム東京:過去の情報はなし
・松坂屋美術館(名古屋):過去の情報は2009年までしかない
・徳島県立近代美術館:過去の展覧会情報あり、出品作品リストあり
https://art.bunmori.tokushima.jp/srch/srch_art_detail.php?pno=4&no=553
・大丸札幌店7階ホール:過去の情報はなし
ということで、徳島県立近代美術館だけが極めて特殊である、という結論になりました。
そして、その徳島県立近代美術館の作品リストを確認すると、1910年代の作品はありませんでした。
(つづく)
(つづき)
つづけて奥付です。
パリ ポンピドゥーセンター
キュビスム展――美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ
[展覧会]
監修
ブリジット・レアル(フランス文化財主席学芸員、ポンピドゥーセンター/国立近代美術館・産業創造センター 前副館長)
田中正之(国立西洋美術館長)
学芸担当
久保田有寿(国立西洋美術館特定研究員)
中山摩衣子(京都市美術館学芸員)
飯塚隆(国立西洋美術館主任研究員)
企画・運営
国立西洋美術館
京都市美術館(京都市京セラ美術館)
日本経済新聞社文化事業部
コンサヴェーション
森絵画保存修復工房
輸送
日本通運
展示デザイン・施工
丹青ディスプレイ(東京会場)
吉野弘建築設計事務所(東京会場)
[カタログ]
執筆
ブリジット・レアル
田中正之
シルヴィ・パトリ(パリ・ギャラリー・ムヌール アーティスティック・ディレクター)
柳沢史明(西南学院大学准教授)
エレーヌ・ジュベール(ケ・ブランリー美術館首席学芸員、アフリカ・コレクション統括責任者)
松浦寿夫(画家、多摩美術大学客員教授)
久保田有寿
クリスティアン・ブリアン(ポンピドゥーセンター/国立近代美術館・産業創造センター 近代美術コレクション室長)
松井裕美(東京大学准教授)
天野知香(お茶の水女子大学教授)
ソフィー・クレップス(パリ市立近代美術館首席学芸員)
ジャン=クロード・マルカデ(フランス国立科学研究センター名誉研究部長)
河本真理(日本女子大学教授)
村上博哉(武蔵野美術大学教授)
マクシミリアン・タインハルト(ポンピドゥーセンター/国立近代美術館・産業創造センター研究員)
中山摩衣子()
アリアヌ・クーロンドル(ポンピドゥーセンター/国立近代美術館・産業創造センター 近代美術コレクション学芸員)
杉本渚(石橋財団アーティゾン美術館学芸員)
由良茉委(早稲田大学大学院博士後期課程)
仏文和訳
村上博哉
陳岡めぐみ(国立西洋美術館主任研究員)
孝岡睦子(大原美術館主任学芸員)
関直子(早稲田大学教授)
今井敬子(ポーラ美術館学芸部課長)
辻村永樹(早稲田大学非常勤講師)
町野陽輝(東京藝術大学大学院修士課程)
和文仏訳
小川カミーユ
大澤啓(東京大学総合研究博物館特任研究員)
ヴァンサン・マニゴ(早稲田大学准教授)
カトリーヌ・アンスロー
松井裕美
河本真理
編集
国立西洋美術館
京都市美術館(京都市京セラ美術館)
日本経済新聞社
編集補助
町野陽輝
デザイン
馬面俊之
制作
コギト
印刷
DNP大日本印刷
発行
日本経済新聞社
2023
ポンピドゥーセンター
国立西洋美術館
日本経済新聞社
ISBN 978-4-907243-26-5
奥付は、以上です。
これくらいの情報は、展覧会サイトに掲載していただきたいところですが、サイトには、展覧会カタログの具体的内容については掲載作品点数くらい(出品作品約140点をフルカラーで収録)で、ほとんど情報がありません。展覧会カタログの一部ページをすでに掲載しているくらいですから、そのついでに、目次や奥付くらい画像ファイルで構わないので掲載すればいいのにと思うのですが、そういう発想自体が欠如しているのかもしれません。
https://cubisme.exhn.jp/goods/#zurokuLink
なお、この図録は「楽天ブックス」で送料無料で購入できるようで、このサイトにそのリンクがあるだけましか、というところです。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17654238/
ところが、この企画のサイトは、そもそもそれ以前の問題があります。
・出品作品リスト:前述のようにすでに京セラ美の会期が始まっているのに、まだ、国立西洋美術館の作品リストが掲載されています。ページの右上に、「作品リスト」のリンクあり。それでも、もしも2館の出品作品が同一であれば、まだすむのですが、実際には違うのです。
https://cubisme.exhn.jp/list.pdf
・チラシ:2館とも掲載なし
なお、各美術館のページを見ても、
国立西洋美術館:作品リストのみで、チラシなし
https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2023cubisme.html
京都市京セラ美術館:作品リストもチラシも掲載なし
https://kyotocity-kyocera.museum/exhibition/20240320-20240707
というように、基本的な情報を幅広く、海外も含めて発信しようという考えがないようです。なぜなのでしょうか? 非常に不思議に感じます。